関連記事一覧
コロナ死者、世界で33万人超す 再び2日で1万人増に
共同通信 54Picks
新型コロナ感染者、韓国で再び増加傾向 クラブで集団感染か:時事ドットコム
時事ドットコム 22Picks
「『新型コロナ』と呼んでいること、否定しているつもりはない」 麻生氏釈明
毎日新聞 16Picks
新型コロナ、うつさない行動の要点
福井新聞オンライン 3Picks
コロナウイルスはただの風邪! - ツボヤマタイシのブログ
ツボヤマタイシのブログ 3Picks
韓国の大学がとった新型コロナ対策で起きた混乱
Newsweek日本版 3Picks
コロナ死者、世界で10万人超す 拡大の勢い衰えず、欧州7割
共同通信 2Picks
クルーズ船の乗客2人死亡 新型コロナ感染確認の80代の男女
毎日新聞 2Picks
新型コロナの影響で、副業を行う人が増加!? 今すぐ始める方法は?
財経新聞 2Picks
ビール会社が無料サニタイザーを製造。各社の新型コロナに対する取り組み。
AdGang 2Picks
致死率を劇的に改善する治療法が見つかっていない以上、残念ながら今後死亡者数はさらに増加する見込み、と言えます。
感染者数の内訳を見てみると、特に、ブラジルでは1カ国で1日3万人を超えており、感染拡大が深刻です。また、東南アジア諸国やアフリカ諸国でも急速な増加が見られています。アフリカでは感染者10万人に達するのに100日ほどかかったのに対し、20万人に達するのには19日しか要しておらず、加速度的に増えているのが分かります。
また、感染者数の減少が見られているのが全体で40か国程度なのに対し、70を超える国で増加傾向を示しており、この増加傾向はまだまだ続きそうです。
いかに、これまでの国ごとの比較や評価が未熟だったかがよく分かります。多くは「時期がズレただけ」です。
これだけ多くの国、人種で感染が広がっていることからも、日本は特別などと考えるのは危険で、持続可能な対策をコツコツ続けていくことが大切だと思います。日本では例えば「三密」という言葉の役割も非常に大きいように思われ、経済活動再開後は特に「ポイントを押さえる」ことが大切になっていくと思います。
アジアは感染が早期に収束している、人種によりかかりやすさが違うのだ、ロックダウンは必要ない、というご意見を耳にしますが、
インドだけでなくインドネシアでも感染拡大しています。
もちろん、同じアジアでも人種の系統的に同じではないので、
遺伝的素因についても検証は必要と思いますが、
現時点では少なくとも、遺伝的素因で感染しにくい、と結論づけることはできず、
感染が早期に収束した国はマジメに感染予防をしたから、という可能性もわるわけです。
推測で決めつけずに、冷静な検証を待つのが大事かと思います。
世界:835.0万人(13.9万人/日)、44.9万人(4600人/日)
米国:216.3万人(2.3万人/日)、11.8万人(700人/日)
ブラジル:95.5万人(2.6万人/日)、4.7万人(1000人/日)
ロシア:55.3万人(0.9万人/日)、0.8万人(200人/日)
インド:36.7万人(1.1万人/日)、1.2万人(600人/日)
最近気になっている傾向は、昨日下記でも書いたが、特に米国については新規感染者数は2万人/日ほどだが、死者数は減少傾向。少なくとも米国については、前より感染者数の検知がより敏感になっていたり、医療機関のひっ迫度が下がっているのだと思う。
併せて、ロシアは感染は広がったが、死者数については他国とは全く違うトレンドを見せているのも気になる。
https://newspicks.com/news/4998068