関連記事一覧
グーグルが公開した位置情報の変化から、新型コロナウイルスが「人の移動」に与えた影響が見えてきた
WIRED.jp 12Picks
4Gと5Gの違いとは?第5世代移動通信システムの特徴をご紹介
デジタルシフトタイムズ 6Picks
5G通信は24カ国でスタートし2025年には世界通信の20%に、GSMAが年次報告発表
TechCrunch Japan 6Picks
ユーザーが通信を控ると特典を得られる「ゆずるね。」が3月より開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
取り付けるだけで自走可能、「移動だけ」をモジュール提供するロボットベンチャー
MONOist 4Picks
MaaS実証実験、ルート検索とクーポン配布で移動量増やす 新潟市で実施予定
レスポンス 4Picks
【災害情報】椎葉で通信に障害
宮崎日日新聞社 Miyanichi e-press 4Picks
「住まい」と「移動」をセットにした商品---地方への移住者向けに
レスポンス 3Picks
ドローンを利用した「移動通信中継局」を21年度に商用化へ。京セラら
sorae 宇宙へのポータルサイト 3Picks
出向も雇調金手厚く 厚労省方針、労働移動促す
日本経済新聞 3Picks
移動は人々を結びつけ、同時に、引き離す。それは物理的な意味合いでもあると同時に、社会階層的な意味合いも持つ。
自らの意思によって移動することができるのは、それ自体が階層としての上位に位置することを意味するからである。
例えば現下、移動をしている人は一定の特徴があるのがわかるだろうか。Facebookなどのネットワークが一定の狭い枠組みだとそれは分かりにくいかも知れないが。
また、このように考えると、テクノロジーの進化によって移動のコストや時間が劇的に変化することは、単に便利になるだけでなく、移動の持つ意味それ自体を変える。この観点から移動を捉え直して見ることで、この社会で何が起きているのか、よりはっきりわかることがたくさんある。
アフターコロナで、「ヒト:モノ」の比率は変わるかもしれないけれど、この「ヒトとモノが活発に動けば動くほど人々が豊かになる」という相関は変わらないのではないかと思う。
相手の持つ雰囲気、ちょっとした雑談、間の取り方などなど、通信では伝わらない要素が「リアルな出会い」にはたくさんあります。
そのような「リアルな出会い」から、ビジネスのヒントが得られたり新しい発想が生まれてくるのです。
世界的に都市部への人口集中が止まらないのも、「リアルな出会い」が重要だと多くの人たちが感覚的にわかっているからなのでしょう。
25年前のマルチメディアブームは移動通信・モバイルを普及させ、「いつでもどこでも」がキーワードになり、人々は一層、移動の自由を得た。そしてその後も都市集中が進む。
なぜ移動し、集中するのか。コロナはこれを変えるのか。科学的な解説を期待します。
文中から、引用しますが、みなさん、腹落ちされるでしょうか?
(以下、記事中から引用)
第一に、モバイルという語は、移動しているか、移動可能なものを指す際に使われる。
第二に、モバイルには、暴徒、野次馬、野放図な群衆を形容するような意味合いがある。
第三に、移動には、主流の社会学/社会科学で用いられている意味合いがある。
第四に、移動には、さらに移民や半永久的な地理的移動といったもっと長期的な意味合いがある。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
本を読んだ僕がそうしたように(笑)