• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

なぜ日本の家は「働きづらい」のか? 今こそ「住宅政策」を見直すべきワケ

ビジネス+IT
171
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    「日本ではこれまで粗悪な住宅を大量生産してしまったので、この現状はすぐに変えることは難しい。」

    他にも、新築信仰があると思います。中古にどれだけ手をかけても、かけただけのコストを回収出来ない。なので、結局建物の手入れをしないのが一番コストメリットが出てしまい、結果古い物件は粗悪なものに成ってしまう。完全な悪循環です。


  • アグリメディア研究所 所長

    バンバンと建つタワマンや単身用アパートをみていて「30年後、需要はあるのかな」といつも不思議に思いますが、当の不動産業者はこの見解に同意しません。

    なぜか。

    かれらは人口ではなく、世帯数をみているからなのです。「世帯数はまたまだ伸びますよ」とデベ幹部。

    家族の単位を小さくすることが、この業界の延命には不可欠なんですね。加えて、超短期的なノルマで成り立っている。

    住宅ローンという形でたくさんカネを貸し込む金融機関、規制と税制をフル活用してサポートする国交省という強力な応援団もいます。

    だから、空き家は増えるのに中古住宅の流通は活性化せず、1人あたりの面積が狭く、新築ばかりの、諸外国にはない異様な住宅が生まれていくのです。

    わたしなんかは、寂しい単身アパートや、両親の負担が重い核家族向けのタワマンより、古い住宅をリノベして、複数世代が一つ屋根の下、子育てを助け合う方が合理的だし、新しい時代に合っていると思いますがね。


  • 公認会計士 Fintechコンサルタント

    確かに、住宅規制が厳しいアメリカでは、日本で良く見るワンルームマンションはお目にかかりません。けれども、5万円程度で借りられるアパートもなく、その金額で住居を探す場合にはルームシェアです。これはこれで不便でもあります。

    日本では家が資産になり得ないのは、住宅施策を高度成長期が終わるタイミングで、適切に切り替えが出来なかったからだと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか