今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
228Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
最近、コンビニの自社商品の容器を環境配慮型に切り替えるニュースが相次いでおり、改革が始まっていることを実感しています。7月からのレジ袋有料化も、意識改革の後押しをしているのでしょう。
まずは自社商品からということですが、欧州のスーパーマーケットのように、じきに他社商品の選定も脱プラ基準で、という変化が出てくるかもしれません。

2020年2月に経産省で取りまとめられた「新たなコンビニのあり方検討会」報告書では、コンビニの働き方改革などのトピックスに加えて食品廃棄が指摘され、予約販売や割引などのロス削減の取り組みも、近頃多くトライされています。脱プラの話もコンビニ改革の重要なトピックスとなりそうな予感がします。

コンビニに漂う持続可能でない雰囲気が、業界や消費者からも察知されつつあったところですが、世界的な潮流に押されて仕方なくではなく、日本の小売業界の代表としての率先した対応に今後も期待したいです。
大切な取り組みですね。まずは日常多く使うものから範を示す。ここから波及効果が出てくると思います。

この取り組みもさることながら来月からのレジ袋有料化も意味があること。私たち消費者がサービスに甘えることなく常に袋を携帯できるようになるには少し時間がかかるかもしれませんが、「そういうもの」だと慣れていくためにも大手一斉の取り組みは意味のあることだと思います。

これも新しい生活様式ですね。
プラごみを減らすことを含めて、環境に良い効果があるかどうかはやってみて修正して…かなと思います。ちなみに紙製容器を燃えるゴミではなく古紙・古新聞と同じように捨てられる紙製容器なのか、自治体の指示も注意してみていく必要がありますね。
普通、紙製容器は内側に防水や油の染み出しを防ぐための加工がしてありますが、牛乳パックはリサイクル可能、でも同じような加工がしてある弁当容器はどうするの???となりそうです。リサイクルという意味では、捨てる方法がわかりやすい表示も必要ですし、古紙として廃棄されるように紙製容器自体をバージョンアップしていく必要があります。
流通量が増えてコストがプラに近づいてくると中小での活用も進むと思います。安価なプラであってもテイクアウトやデリバリーを行うと売上比2%ちょいのコスト増にはなっているので。
工夫できるところ、すぐに対応できそうなところを実行に移すのは良いと思います。

ただ、昨日とあるコンビニに立ち寄ったら、7月1日のプラ袋有料化にあわせてセルフレジを撤去する旨告知がなされていて「なんだかな…」とも思いました。
万引き対策で仕方がないのでしょうが、結果的に時代を逆行している…。あれだけ議論が紛糾した人手不足問題はどこへ?
詳しいことはわかりませんが、ここで言う紙製容器は恐らくは複合素材のためにリサイクルはできず、使ったら燃やすだけになるかと思います。
それであれば、単一素材でリサイクル可能なポリスチレン(発泡スチロール)容器を100%回収する仕組み(現状では30%程度の回収率と聞いたことがあります)を確立することを目指すほうが、トータルで考えたときの環境負荷はよっぽど小さいように思うのですが…。
海洋プラスチック問題によってプラスチックはとにかく悪という風潮がありますが、それとCO2削減の問題は別物として考えないと本質を見失うような気がします。
プラスチック容器の削減で一歩前進だと思います。ただ、レンジで温めが必要なお弁当が多いコンビニでそこまで変更できるかが今後の課題になってくるように感じています。
実際のところ、プラスチックを削減してどの程度の効果が出ているのか?それは、完全に消し去った方が、全体の産業や長期的な排出量に効果があるのか?

本末転倒にならないことが理想だが、どうなるんだろう
日本人は真面目すぎる気がします。欧米が、環境に優しいという理由"だけで"脱プラを進めているわけではありません。欧州は「環境への配慮を意識して欧州に利する活動」を推進すると言っています。

要は資本主義をベースにして自分たちに有利なルール作りを進めていく上で、一番もっともらしい戦略が脱プラやESG, SDGsだという事です。
ついに容器の素材変更の動きが出てきました。なんだかんだプラスチックの代表例としてペットボトルが注目されがちですが、コンビニで手にする商品のほとんどはプラスチックでした。セブンが動けば他競合、スーパーも追随すると思うので、良い動きだと思います。
総合流通グループ。コンビニエンスストア、総合スーパー、レストラン、銀行、ITサービスなど幅広い業態を展開。総合小売業を目指すとしていた方針を転換し、同社の核であるコンビニエンスストア事業へ集中。
時価総額
5.62 兆円

業績