158Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
3月の上場承認後にIPOを中止したディールが再承認でオファリングをローンチしていますが、このボラティリティでの目論見書記載株価の算定や仮条件の決定は難易度高いですね。ロードショー期間中もマルチプルの変化が激しい。
<追記>1710現在、先物は-370円…日中の現物との差が50円ほどあったので実質は-320円くらいか。ダウ先物は+185ドルと1530くらいからは150ドルほど下落。<追記終>

日経平均+4.88%、TOPIX+4.09%、マザーズ+4.49%、REIT+4.45%。
相場はこういうものなのではあるが、お祭り騒ぎ。先週金曜日の終値より高い水準で引けた。基本的にはFRBからのスタートだと理解しているが、HY含めた米国の債券ETF買いが日本企業を救うわけではないし、グローバルな金融システムリスクが懸念されていてそこから解放、とかではない。それでもリスクオンでお金が動き出せば戻る。2万3000円超からのところでは2歩下がって(昨日の2万1500円)、1歩上がった(今日や金曜日の2万2500円前後)。一度上がったボラが落ち着くか、それとも上なり下なりに続くか。ダウ先物は1525時点で+325ドルで2万6000ドル取り戻し。
業種別には全部上昇。特に強いのが鉄鋼+8.85%、海運+8.62%、ガラ土+5.88%、輸送用機械+5.88%など。
個別ではファストリ+3.62%、ソフトバンクG+2.79%はこのお祭り相場のなかで案外上がっていないが、それなのに日経平均>TOPIX。リクルート+9.38%やファミマ+8.87%などが構成比が大きいところでは目立つ。
第二波の規模や期間がわからないなかでは、先行指数となる株式は、ボラティリティがしばらく高止まりするんでしょうね。
上がったり下がったり。

とはいえ、クレジット市場は昨夜の米国での債券買い取りしかり、各国中央銀行が一丸となり緩和することで、システムリスクを回避する姿勢。
中央銀行の取り組みがワークしてる限り、株式の乱高下からくる為替市場へのインパクトは引き続き軽微だろうなと思います。

やっぱり為替は金利派生商品だということを日々実感するこの頃。
今日同様のことをコメントしていますが、日銀施策の効果は中小企業に顕著にみることができるようになります。見えにくいけど、構造を考えるとこの政策がもっとも中小企業と資金繰りに効く施策だからです。公庫ですら3割くらいは融資却下している現状を考えるととてもパワフルです。

一方で、株式市場に上場している会社が、株式市場から資金調達する積極的な理由もないのに全体株価が上昇しているということは明らかに政策の一環で健全とは言えないと思います。
昨日は大幅な下落でした。

コロナに関する状況が、株価にはあまり関係がないということが明らかになりましたね(^_^)
米国の金融当局の景気認識に対する厳しさ(確かに大統領選で余計な誹りを避けたい思いもあるのでしょうが)を考えると、ちょっとなあ。とは言え、資産市場の価格が上がらないよりもあげた方が資産効果は間違いなくプラスです。
良くも悪くもアメリカの株価に連動しやすい日本の株価なので、アメリカの株価が上昇すると日本の株価も上がります。まぁ私自身はアメリカの株式にも日本の代表的輸出企業を含む主要企業の株式にも投資していますから、経済学者ながら分散投資になっておらず、ハイリスクな集中投資になっていますので、ただ喜ぶだけです。しかし、他の人にはオススメしません。
アフターコロナを見据えた相場展開。
もう少し低迷相場が続くと思っていたが、私の読みが甘かった。
2番底になっても底はそんなに深くないかもしれないので、今回のコロナ相場ではあまり仕込めなかったのが残念。
【経済】最近は午後になって急騰・急落というパターンが多いように思う。NY市場の結果だけを重視して寄り付きで売買をしてしまうとダメで、お昼前から始まるアジア諸国の市場と各国政府・中央銀行の動きを吟味した上で午後から動くという方がよいのかも。

今日の場合は、朝の時点で伝わっていたFRBの社債買い入れ、前場終了後に伝わったトランプ大統領の財政支出拡大意向、日銀の大規模金融緩和継続のニュースが買い材料につながったのではないだろうか?
こーゆー乱高下で動揺したくないため、僕は投資をしない