有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
既に、設備はあるのですから簡単にできます。
新型コロナウイルスの影響でどの国も経済が傷んでいるので、これから先、当分、立候補をする国は少ないと思います。
リニアモーターカーが開業するころ、立候補するのはどうでしょうかね。
かつ、発展途上国では、その強化合宿などを開催国にある程度依存して、早めに来日する選手団もいます。
このプロセスを各国が出来なければ、東京でなくともオリンピックは無理でしょう。
となると、コロナの封じ込めの状況次第ですが、オリンピックの開催スケジュールを一旦リセットする必要が出てくるように思っています。
アフターコロナの時代には、ビフォアーコロナの常識が通じなくなる可能性を考えないといけないのかもしれません。
以下は先日発表のロードマップです。
https://gtimg.tokyo2020.org/image/upload/production/xjyee61d0fo1ot1vqcpn.pdf
また、ワクチンが出来る時期、そのワクチンが絶対的な効き目があるのかどうか?世界にどのくらいで行き渡るのか?
中止はあり得ないと言っている方々も冷静に考えてください。来年は間違いなく開催は無理だと思います。再延期もあり得ないと言っていたのだから、中止が妥当な判断だし、結局、コスト的にも少なくすむのではと思います。
目指していた選手や利害関係者には申し訳ないですが。。
大会組織委員会の高橋治之理事が15日までに日刊スポーツの取材に応じ、ウイルス感染状況により来夏も開催が危うい場合、再延期も視野に入れるべきとの考えを示した。
■2. ニュースの論点
・同氏は現在延期の予定は無い意志を示すとともに、来夏の開催は日本・世界経済の観点から中止にすべきではないと主張
・3月下旬、IOCは延期が決まった当初、「再延期はない」と主張
・大会中止を懸念したスポンサー企業は、延期による追加協賛金の負担に二の足を踏む状況
■3. 考察・感じたこと
今までかけたコストを無駄にしたくないというサンクコストも働いていると思いますが、冷静に何がいい選択か、IOCと適切にコミュニケーションをとって意思決定してほしいです。
オリンピックの再延期、中止を巡る論点は
・コロナウイルスの感染リスク
・アスリートファースト
・経済効果
で様々な人がポジショントークを繰り広げる分野でもあります。
難しい意思決定だからこそ、意思決定やそこに至るまでの根拠を透明化して、国民や世界に発信し、どの選択をしたとしてもよくやったと言える形に持っていってほしいと思います。