有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
秋田、山口の配備予定地域で地元の理解を得るプロセスを怠ったことで、大きな反対がおき、配備時期のめどが立たなくなったことに加え、肝心のアメリカが最新型レーダーSPYー6の供与を拒否し、代わりにSPYー7(LMSSR)を購入せざるを得なくなりました。
超高速で飛来する弾道ミサイルを迎撃するイージスシステムにとって、レーダーは命ともいえる存在ですが、アメリカ軍が正式に採用し性能にお墨付きがあるSPY-6と異なり、SPY-7はコンペに敗れたLMSSRを基にしており、いまだ開発途上な上に基本スペック以外の事は不明です。
開発完了、引き渡しは6年後といわれていますが、軍用兵器で仕様と見積、期日通り納品されることは稀なことを考えると、どう考えても2025年の配備は不可能といえます。
防衛庁はイージス・アショアを北朝鮮の核弾道ミサイルへのディフェンスのみならず弾道ミサイルや巡航ミサイル、航空機や無人機などの脅威(当然相手は北朝鮮だけでなく中露も想定)に対処する統合防空ミサイル防衛(IAMD)の一環と位置付けていたようですが、不完全なシステムしか入手できない可能性が高まり、構想の実現に大きな疑問符がついているといえます。
そうこうするうちに北朝鮮のミサイル技術は更に高度なものとなり、また中露は従来のシステムでは迎撃困難な極超音速ミサイルを急ピッチで開発していることから、長時間かけて配備した兵器が時代遅れになっている可能性さえ一部では指摘されていました。
イージスアショア計画自体は、多くの防衛専門家が肯定しているように我が国のミサイル防衛にとって必要な装備と考えられますが、このような数多くのケチがついた以上、このまま計画を進めるよりいったん状況リセットして見直すというのは政治的に妥当な判断だとおもいます。(ブースター云々は表向きの言い訳でしょう)
今後は、配備予定地点のみを変更して配備を早めるのか、SPY-7導入を見直し最初の計画に立ち返るのか、イージス艦の追加配備や敵基地攻撃能力の向上のミックスで置き換えるのか、イージスアショア計画の頓挫で空いたミサイル防衛の穴をどのように塞ぐのかが焦点となるでしょう。
システムもダメでハードもダメだったということで、続けても無駄になるので停止にするという理解であってますかね?
準備しているうちに、相手が進化してしてしまっていた、と。
中止でなくて、停止とのことですが、で、どうするんだろう?
この分野、本当によくわかっていないので、勉強しよう。
安倍政権が「イージス・アショア」の導入を決めたことは、米国式のシステムを購入し、北朝鮮のミサイル発射を追跡及び迎撃することで、日本が地域的安全保障においてより大きな役割を担うことを米国側に対して示す意図があった。
しかし、我々は伝統的ではない時代に生きており、日米同盟は公衆衛生や経済分野などにおいて革新的な方法により、同盟関係を強化することが可能だ。
しまし、イージス・アショアの性格から考えると、もう最後の砦なのですから、仮にブースターが海上に落ちなくても、それでミサイルを迎撃できれば、被害は劇的に低減できるのではないでしょうか?
これが「ゼロリスク」実現のための判断だとしたら、どうかと思います。
リスク管理から考えれば、致命的なリスクを回避できるのであれば、トレードオフの対象となると思います。1100億円(米国分も入れれば、その倍)の投資は、どうなるのでしょう?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
もちろん世界平和のためには何も整備しなくても北朝鮮の攻撃がなくなればいいですが、すでに核保有していることがわかっているならば、いずれ場所を変えて設置を急がなければならないでしょう。
全土を完全に防衛できる国なんて現実ないでしょう。