株式会社スタートトゥデイは、アパレルのオンラインショッピングサイト、ZOZOTOWN(ゾゾタウン)を運営する日本の企業である。 ウィキペディア
時価総額
9,038 億円
業績

関連記事一覧
D2Cブランド成功の鍵は「ワンイシュー」
NewsPicksアカデミア 643Picks
"広告宣伝費ゼロ"のグローバルD2C企業、テスラのマーケティング戦略
note(ノート) 368Picks
D2C、20年3月期の決算は営業利益が193%増の22.9億円と大幅増 D2C RやD2C dotも大幅な増益に
Social Game Info 4Picks
【2020年版】D2Cサイトランキング ― D2Cの定義から紐解いた評価軸に基づく、国内57+海外7のD2Cサイトの評価
EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」 4Picks
成長戦略としての「D2C」
ITmedia マーケティング 3Picks
Instagram発のD2Cコスメブランド運営会社DINETTEに丸井グループのD2C&Co.が出資
ECzine 3Picks
「SpaceEngine」、D2Cブランド限定の卸・仕入れサイト「orosy」へリニューアル
マッシュメディア 2Picks
D2C最前線#1「D2Cトレンドに見る、これからの定期通販の事業成長モデルとは」レポート 第三回 セッション2「D2C型マーケティング戦略」
mtame.jp 2Picks
D2C最前線#1「D2Cトレンドに見る、これからの定期通販の事業成長モデルとは」レポート 第二回 セッション1「D2Cプラットフォーム戦略のリアル」
mtame.jp 1Pick
まあブランド立ち上げ資金と、立ち上げ後の販売や配送、在庫管理、お客様対応をすべてZOZOがやるという話だから(製造費はどっち負担だろう)、ある意味才能だけで来いや!という原石探しのオーディション番組のようなエンターテインメント性はありそう。
むしろ番組化して欲しいかも。それでNetflixかHuluとかと独占契約して流したらファンダムの形成にも一躍買いそうだし。まあAbemaとかでもいいですが。
楽しみですね
これだけ見れば、ZOZOはリスクだけを被って新しい才能を見出す事に力を入れるイメージで好感がもてるけど
不良在庫の山になったり、万が一大人気になったとしてブランドの製作者とZOZOの取り分とかはどーなるんだろう?
YouTuberとか元々人気のある人を採用してリスクを減らそうとしてるけど、大人気YouTuberとかインスタグラマーとかはもう既にD2Cやってるからなぁ〜
これから人気出そうな人とか、まだ日の目を見てないけど才能ある人にチャンスをあげて欲しいなぁ
まぁZOZOもビジネスだから、綺麗事だけではやっていけないけど‥
きっかけがあれば開花する個の力も多いと思うので、企業がそれをサポート出来るのはとても良いと思います。
あるいは、両方?
「商品づくりから消費者に届けるまでの資金・商品企画・生産・販売・物流・カスタマーサポートなど、ブランドの立ち上げに必要なすべての工程を、同社が全面バックアップするという。」
しかし、応募条件を見る限りyoutuberのようなもともと発信力のある人が選ばれやすいのではないか、という気がしています。