新着Pick
798Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これ実はめっちゃくちゃ可能性あるんだよなぁ。。この先、必ず一億総クリエイター時代になるので、製造から販売までのこういうレイヤーは大きな会社やプラットフォームが担っていくはず。個は小さな商圏でも良いからとにかくコアなファンを作ること。皆んなに好かれたりするマスの発想は捨てて良い。
創造のプラットフォームって、ZOZOらしくていいなあ。デザイナー志望の若い学生のみなさん(社会人も)、いかがでしょう??
すでに、インフルエンサーやYoutuberを抱える企業はその方面を伸ばそうとされているわけですが、これは公募という点が新しそうですね。
成果報酬は売上の15%とは、数字だけみると結構えぐいな。

まあブランド立ち上げ資金と、立ち上げ後の販売や配送、在庫管理、お客様対応をすべてZOZOがやるという話だから(製造費はどっち負担だろう)、ある意味才能だけで来いや!という原石探しのオーディション番組のようなエンターテインメント性はありそう。

むしろ番組化して欲しいかも。それでNetflixかHuluとかと独占契約して流したらファンダムの形成にも一躍買いそうだし。まあAbemaとかでもいいですが。
D2Cに大御所が入ってきました

楽しみですね
凄くいい企画だけど、もっと詳細を知りたい!
これだけ見れば、ZOZOはリスクだけを被って新しい才能を見出す事に力を入れるイメージで好感がもてるけど

不良在庫の山になったり、万が一大人気になったとしてブランドの製作者とZOZOの取り分とかはどーなるんだろう?

YouTuberとか元々人気のある人を採用してリスクを減らそうとしてるけど、大人気YouTuberとかインスタグラマーとかはもう既にD2Cやってるからなぁ〜

これから人気出そうな人とか、まだ日の目を見てないけど才能ある人にチャンスをあげて欲しいなぁ

まぁZOZOもビジネスだから、綺麗事だけではやっていけないけど‥
組織から個の力が重要になってくる中でこういった個人をサポートするプロジェクトは良いですね。

きっかけがあれば開花する個の力も多いと思うので、企業がそれをサポート出来るのはとても良いと思います。
Rakuten Fashionなどの急速な成長から、過去のようなZozo一強という構図が崩れてきている中、こうした新たな取り組みを継続して行わない限り、たとえ過去に競争優位にあったとしても、今後の競争に勝ち残ることは厳しいと言う事なのではないだろうか。
PB路線より、D2C路線ということか。
あるいは、両方?

「商品づくりから消費者に届けるまでの資金・商品企画・生産・販売・物流・カスタマーサポートなど、ブランドの立ち上げに必要なすべての工程を、同社が全面バックアップするという。」
いい品物を作るけれどビジネスがうまくない(やり方がわからない)という人がこのチャンスを掴めればいいと思う。

しかし、応募条件を見る限りyoutuberのようなもともと発信力のある人が選ばれやすいのではないか、という気がしています。
株式会社スタートトゥデイは、アパレルのオンラインショッピングサイト、ZOZOTOWN(ゾゾタウン)を運営する日本の企業である。 ウィキペディア
時価総額
9,038 億円

業績