関連記事一覧
【タスクと自律性】ストレスなく働くために「仕事を自分でコントロール」する
Quartz × NewsPicks Brand Design 331Picks
新型コロナ禍、7割が「キャリアや転職に対する意識」に変化
ITmedia ビジネスオンライン 194Picks
新型コロナでイライラするのは「自分だけが我慢している」と思うから。精神科医は“コミュニケーションの欠落“を指摘
ハフポスト 146Picks
大山加奈が不妊治療の全てを明かした「キャリアと自分の人生、両方を手に入れられる社会になってほしい」
Number Web|選りすぐりの総合スポーツコラム 91Picks
就活の適性検査で「自分を良く見せよう」とする回答が望ましくない理由
Diamond Online 59Picks
キャリアの「絶対にこれは手放せない」を知るための8つの手がかり
Business Insider Japan 48Picks
20年間、自分を好きになれなかった私が今、「自分のファン」でいられる理由
ハフポスト日本版 43Picks
【為末大】一度ハードルをやめた、あの時 苦しい時は「自分の心を観察する」
朝日新聞GLOBE+ 31Picks
世界的ベストセラー書が断言! クリエイティブな仕事をする前には、「コメディ動画」を見よう。 - ワークハック大全
Diamond Online 28Picks
「自分の強み」は、3つの要素のかけ算で最大化される
Mocha(モカ)|お金の知性が、人生を変える。 17Picks
「キャリアは組織に預けるものではない」とありますが、大企業だと以外と多い傾向で、上司が自分のキャリアを考えてくれているから大丈夫だと思っている人が結構多いです。考えてくれているかもしれませんが、具体的に次何をやりたくてどういうキャリアにしたいのかについて明確に上司や人事に伝えて、それに向けて空きそうなポストを探したり自己研鑽をするなど能動的に動く必要があります。いわば転職活動と同じで、就社ではなく就職したという意識であればまずはキャリアを描いていく過程で転職と同じテンションで考えて社内でのキャリアを準備する必要があると思います。
日本人はアピールが下手、といいますが下手なのではなく今までは機会がなかったからだと思っています。グローバルな企業では自分の成果は伝えないとわからない、というのが基本。なので単なるアピールではなくそれぞれが伝える術を学び、実行しているだけなのです。特にリモートワークになって働き方が見えない、という声が聞こえていますが今だからこそ伝える力を付けて行きたいですね。
個人力を高め、自分の市場価値を高めて、付加価値の高い仕事ができるようになれば、自ずと「キャリアを自分で選び取る」ことができるようになると思います。
その時代は、既に到来していると認識するべきだと思う…。
自身の"専門性"がキャリア形成の基軸となる。先ずは、現在の組織で、その仕事において"第一人者"となるレベルを目指したい。但し…、それに固執せず、世の中の潮流を読み解き、環境変化に対応するアジャストする"柔軟性"も持ち合わせたい。
転職するにしても、その武器となる"何か"を環境に応じて活かす術を持っていなければ、一緒に働く相手(顧客も含む)の期待値に十分に応えることは出来ないだろう…。自身の強みである"専門性"を更に活かす機会が急に訪れても良い状態を常に整えておきたい。会社が決めた定年退職なんて気にせず、"生涯現役"生活も、"ALWAYS UPSKILLING"の姿勢を貫ければ実現叶うと思う…。
「キャリアは自分で選びとるもの」だからこそ、選べる自分であるための努力が必要です。願うだけではない行動が必要です。
時間の使い方、場所の選び方、人との付き合い方を工夫すれば、生き方や働き方はもっと価値のある濃いものに変えることができます。