Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
82.7 兆円
業績

関連記事一覧
Facebook、Googleフォトへの写真転送ツール公開
Engadget 日本版 34Picks
FBのコンテンツ監視員が「ブラック労働」告発、コロナ禍でも出社を強制
Forbes JAPAN 34Picks
ブラジル、フェイスブックに罰金 1億8千万円、情報流出巡り
共同通信 26Picks
【米国株動向】グーグルとフェイスブックは転換期へ
ZUU Online|経済金融メディア 9Picks
FacebookアカウントなしにMessenger利用登録が不可に
Engadget 日本版 8Picks
FB、広告の「憎悪コンテンツ」禁止拡大を発表
AFP 8Picks
Facebookのソーシャルビデオチャット、Roomsを詳しく検討する
TechCrunch Japan 6Picks
フェイスブック&グーグル創業者も 大ファン!? 「すごい!煮干ラーメン」で 売上13倍、利益70倍にした カリスマ社長の告白 - 門外不出の経営ノート
Diamond Online 6Picks
米フェイスブック、コンテンツ監視委員会のメンバー発表
Reuters 5Picks
Facebookが4,000万ドルを提供 新型コロナ影響を受ける中小企業を支援
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
わたしたちが不適切だと思ったら不適切としていくことも大切です。
記事内の実数値があっているかは定かではないですが、マニュアルでチェックして学習データをとり、なるべく自動化されるような仕組みづくりを目指しているのでしょう。今後GAFAだけでなく、プラットフォームを目指す日本企業の課題になると思いますので、海外でやっていることを参考にできたらいいですね。
Facebookを見ていて不適切コンテンツのようなものに出くわした経験もほぼ無い。一方で周囲にいわれのない不適切コンテンツ削除をくらった人はごく少ないものの何人かいる。
ただし適切な回復措置がなされるのならば、不適切コンテンツがばら撒かれるくらいなら多少厳しかったり間違いが混ざったりするのは許容の範囲なのではなかろうか。何事も完璧は無い事をこの類のGAFA批判においては前提に置くべきではなかろうか。ちなみに彼の研究室かは知らないがこの統計の発表元NY大学MBAには、かのアンチGAFA急先鋒、スコットギャロウェイ教授がいる。
監視のモデレーター1万五千人で、1日あたり300万件の投稿を監視。心理的に圧迫される投稿もあるでしょうし、ちょっとゆとりがないのかなという気もしましたが...
セキュリティ分野では常識ですが、問題のある行動をする人達の割合は、全体のうち、極めて限定されていますから。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません