有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
元記事ではワクチン研究者のDr. Gregory Polandが「これはまだ予備データのはじまりにすぎない」と述べています。また、論文は不完全で実験に使ったマウスの数も少ないとのこと。しかし、彼がどうして発表前のデータを知っているのか背景が不明ですし、査読者であるならば受理するかの結論が出る前にコメントを出すのは研究倫理に反している可能性があり心配になります。。したがってこの発言も信頼して良いか不明です。
査読を経てデータが公開されて初めて、確からしさ・信頼性を判断することができますので、公開を心待ちにしています。報道の内容が事実であればこのワクチンの安全性と効果を示唆する重要なピースの1つになります。
元記事
https://www.reuters.com/article/us-health-coronavirus-moderna/moderna-covid-19-vaccine-clears-key-safety-hurdle-in-mouse-study-idUSKBN23J2S4
先行して発表しているのは、ワクチン開発でリードしているということをアピールしたいモデルナからの働きかけなのか、少しでも情報を早く入手したいマスメディア側からの働きかけなのか。新妻さんのコメントにあるようにもし査読者が勝手に発表したのであればアウトですね。
この具体的なメカニズムは分かっていませんが、その一つに「抗体依存性増強」が考えられており、ウィルスと戦う武器であるはずの抗体が、むしろウィルスの侵入を手助けしてしまうという現象が観察されることがあります。
実際に、これはネコのコロナウィルスワクチンの研究や、ネズミに対するSARSワクチンの研究など、他のコロナウィルスで観察されていて、新型コロナウィルスでも同様のスパイク蛋白と呼ばれる箇所を標的にしているため、このような「増強」が生じないかが最大の懸念点でした。
これはマウスレベルでの結果ですので、この結果をもって「大丈夫」とは言い難いものの、SARS-1ではマウスレベルでもこの現象が見られていたため、モデルナ側はまずはひと安心といったところでしょう。
また、少し異なった見方ですが、少なくとも抗体を含む回復者からの血漿療法で今のところ悪い結果が見られていないことも抗体依存性増強は避けられる可能性を示唆します。
このenhancementがないことが保証されれば、実用化はグッと近づくことになります。何はともあれ第三相試験が重要なことに揺るぎはないですが、これはこれで比較的大きな一歩となりうると思います。
ただ、政治経済、お金儲けの思惑は、開発が正しく終わってから、そのあとお好きなだけおやりください
くれぐれもお願いします