スターバックス(英語: Starbucks Corporation、ナスダック: SBUX)とは、1971年にアメリカ合衆国ワシントン州シアトルで開業した、世界規模で展開するコーヒーのチェーン店で、シアトル系コーヒーの元祖である。 ウィキペディア
時価総額
14.3 兆円
業績

関連記事一覧
コロナ明けのカフェ業界、「スターバックスの一人勝ち」と言えるワケ
マネー現代 563Picks
スタバ中国店舗、大半再開 「感染伸び鈍化」
共同通信 93Picks
「業務用スープだろ!」SNS中傷に苦悩人気ラーメン店が裁判で「潔白」を勝ち取るまで
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ 73Picks
米スタバ、最大400店舗を閉鎖 持ち帰りにシフト
CNN.co.jp 28Picks
スタバに行けない。それでも美味しいコーヒーを楽しむには
Business Insider Japan 9Picks
高輪ゲートウェイ駅にスターバックスがオープン、“一人カフェ”に対応
BCN+R 9Picks
スターバックス、新コンセプト店を「高輪ゲートウェイ駅」にオープン
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 9Picks
「スターバックス」が新宿御苑にオープン 民間企業として初出店
WWD JAPAN.com 7Picks
スタバのニューノーマル時代に一人勝ちするDX・デザイン戦略
note(ノート) 7Picks
スタバ、今冬買ってはいけない商品5選…コンビニに比べコスパ激悪、正直マズい
ビジネスジャーナル 7Picks
店舗で会うだけがコミュニケーションではない、今のお客様の状況を想像して提案をすることでカフェに行っているようにくつろいでいただく。さすがのブランドの思想です。
会えない時間が愛育てるのさ、 昔郷ひろみさんが歌っていました。
これからこうした寄り添い方の提案がさらに求められるのだと思います。
①ご自宅でのコーヒーのいれ方
②Message on the mug
③バリスタたちのおうちコーヒー
いろいろな目線の3つの企画が秀逸。
スタバの強みは、そうした強さが、一過性のキャンペーンのような空中戦で終わらないところだと思います。SNSがうまいだけではないのです。
その強さを探るため、2018年に苫小牧で取材した記事がこちらです。
9年連続日本一「スタバ苫小牧店」の奇跡 なぜ他店の5倍も豆が売れるのか #POL https://president.jp/articles/-/25915
日本で最もコーヒー豆を売るスタバは、ロードサイドのモールに入っている普通の店です。現地を訪ねて拍子抜けしました。そして、販促を主導しているパートナーの方に会って、納得しました。この人なら売れるだろう、と。
スタバで働くまで、ほとんどコーヒーを飲まなかったというパートの女性です。社員転換の考えもなく、このままずっと苫小牧の店に勤めるつもりだとおっしゃっていました。そうした現場のスタッフが、思うように働ける場所をつくれています。
スタバの強さは、まだまだ続きそうです。
インスタのアンケート機能を使ってスタバファンが表現/発信する場を用意すれば、ロイヤルカスタマーは張り切ってコメントをするはず。その一方でマスの人たちにはコーヒーの淹れ方とECでスムーズな購入体験を届け、関係を継続する。
本当に学びばかりで、びっくりしました。
バーチャルでも 顧客はサードプレイスの緩やかな居心地の良さを求めている。 その求めに対し スタッフ一人ひとりが、どう答えるのかを考え行動できる企業文化がある。 長いことかけて作りあげたこの企業文化は、他社が真似することは容易ではない。
この企業文化から提供されたものは スターバックスの差別化と顧客のロイヤリティを高め 圧倒的な優位性となる。
それとともに、「ターゲット以外には伝わらなくて良い」という割り切りも同時に必要。圧倒的な数ですが250万人プラスその周辺でしかないので。
そういった良い循環がもともとbeforeコロナから構築されていて、withコロナ時期においても強いブランドは簡単に壊れないのだと思います。
私が見る範囲では、いま店舗では相当席数を間引いている印象で、店内売上は苦しい状況にあると思います。それでも、ブランドが強いので、テイクアウトやデリバリーで乗り切るにはかなり有利だと思います。
人々はスタバのロゴが入った飲み物を持ち帰りたいからそうする、というシンプルな構造が出来上がっており、そこまでのブランドを作り上げてきたことがすごいです。