関連記事一覧
在宅勤務の効率、オフィスよりも「低い」が76%、コレクトバンク調べ
BCN+R 279Picks
ざわつき音と集中力の関係は? いま「オフィス音」が人気なわけ
Forbes JAPAN 91Picks
オフィスをときめかせる色彩の魔法
Forbes JAPAN 58Picks
“オフィスを持たない会社”に学ぶ、リモートワークを円滑にするコミュニケーション術
ログミー 22Picks
“いつでもどこでも”働けるテレワークの時代に、「行きたくなるオフィス」をわざわざ東急不動産が作った理由
ITmedia ビジネスオンライン 17Picks
オフィスは本当に必要なのか 知識労働者の働き方を考える
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 9Picks
今後オフィスはいらなくなる? オフィスのいいところをデジタル化した「仮想オフィス」の実態
ログミー 9Picks
オフィスには何の価値があるのか
note(ノート) 8Picks
テレワークで気づく「オフィスのガヤガヤ」の温かみ。人と“無駄”に向き合う時間を作ろう
ニュースイッチ 8Picks
「振り」をして「役割」を考える、仕事に活かせる演技力とは
Forbes JAPAN 8Picks
少なくとも日本においては、特定の人がいるオフィスのファシリティのウィルス対策よりも不特定多数がいる電車に乗る時のリスクの方が大きい気がしてなりません。
ウィルス対策は、本当にこのようなことの積み上げの寄与度が高いのでしょうか。
いずれ、ワクチンや新薬ができれば、インフルエンザ程度になってしまいますから。
ただ、リモートワークは今回のコロナ禍を機に増加するでしょうね。
一等地にオフィスを構える会社のコストはとてつもなく大きいですから。
賃料というランニングコストを削減しようという動きは、これから本格化すると思います。
これも課題ですね。フレッシュエアー、つまり外気を取り込めないのは敬遠されるかも。
エアコンじゃ内部の空気を循環させるだけですからね。
手を入れやすいリノベーションビルのオフィスが好まれそう。外観優先の全面ガラス張りのビルは、対応が難しい。
フリーアドレス、ミーティングルームなども併せて見直されることになるでしょう。
イスを変えたことで姿勢が整い疲れづらくなるのはもちろん、集中力も途切れづらくなること実感しています。
在宅ワークでのファシリティへの投資は早いうちにしてしまった方が良いですね。
コミュニケーションは質より量が大切な局面が多々あります。部下やチームの中では質を追い求めても、量が圧倒的に少なければフランクな議論に花が咲かないし、腹の底も分からない。そういう意味では、実はオンラインの方が量を確保しやすい。多くの人たちは、オンラインでコミュニケーションが活性化したと言っています。
オンライン会議は、上座の概念や肩書順などの概念がありませんから、実はフランクな議論になりやすい。トップの隣に恐れ多くもw新人が登場したりする。また、長い会議室では横の人の表情すら分かりませんが、オンラインでは全員が等分に見えます。これは実は大きい。案外皆真剣にその場を共有する努力を自然と行う。
一方、ホワイトボードディスカッションが最適な議論は、オンラインではできないと言えます。少なくともとってもやりにくい。実は自分の考えをまとめたり、複数人でアイデアを出し合い議論するケースや、構造化しながら議論するようなケースは多い。そういう時には部屋の壁がすべてホワイトボードの会議室がベスト。
また、在宅と出勤のコンビネーションを進めるとすると、オフィスの固定席は甚だ不便。たまたま半数の人が出勤しても席が固まっていては、3密を作ってしまう。ウィズコロナの時代は、オフィスはフリーアドレスが当たり前になりますね。