関連記事一覧
最悪のシナリオに備える香港富裕層、資産の国外逃避じわり
Bloomberg.com 173Picks
コラム:日本の国際金融都市実現を阻む3つの障害=佐々木融氏
U.S. 15Picks
ノートPCで多様なポートが使えてリモートワークが捗る「7 in 1 USB Type C ハブ」
ライフハッカー[日本版] 7Picks
業界に愛される弁護士界の異端児 目指すは「日本をファッションローのハブに」【ネクストリーダー2020】
WWD JAPAN.com 5Picks
カインズが表参道にデジタル拠点「イノベーション・ハブ」をオープン
マッシュメディア 5Picks
香港の金融ハブとしての地位、世界に重要=IMF筆頭副専務理事
Reuters 4Picks
ウーバーが職探しプラットフォームWork Hubを立ち上げた狙い
Forbes JAPAN 4Picks
アメリカン航空がGoogle Nest Hubの通訳機能を試験導入
TechCrunch Japan 4Picks
Uber、新型コロナで仕事激減の米国ドライバーに職探しを支援する「Work Hub」立ち上げ
Engadget 日本版 3Picks
世界の金融大手、新型コロナでも上海への投資強化=市政府
Reuters 3Picks
https://newspicks.com/news/4948001/
なお、「東京をアジアナンバー1の国際金融センターとして復活させる」というのは、4年前の小池知事の公約で、それなりに努力してきた成果でもあります。
https://newspicks.com/news/4764491/
その内容については、以下にまとめてあります。
https://newspicks.com/news/4514889/
茅場町あたりのプロジェクトもあったと思うのですが、どうなってるのでしょう?
私の新人時代の拠点ですが、最近は活気なさそう
仮に東京進出のハードルが高かったとしても、その結果得られる期待利潤が大きければ、その苦労やコストをいとわないのが事業者の本性ですが、残念ながら現状では、アセットマネジメント事業がほぼファンドマネジメント事業と等しい等にはじまるコスト構造の硬直性や、機関投資家が新興運用会社に運用を委託することが少ないという事業機会の乏しさ等のため、期待利潤がほぼ見込めない状況にあります。
香港からシンガポールへの資金流出については、ロイターが先週、外国人の銀行預金が急増したことに絡めて報じました。が、それについてはこちらの中銀が「預金増にはいろんなソースがある」と否定しています。火事場泥棒と見られないよう、敏感になっているところもあるのかな、と感じています。
いまは国境が閉じていますが、開けば人材も含めて動きがあるのかもしれません。でも、中国からしても香港を弱らせることに意味があるのかどうか。