「勉強しなさい」と叱ると逆効果になるワケPhoto by Adobe Stock

新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。子どもたちにとっても、これからはオンライン授業が広がるなど学習スタイルが変化し、社会に出るまでに習得すべき能力も、親の時代とはかけ離れて変化していくことが考えられる。そんな変化の激しい現代において「親は子どもに何をしてあげられるか」と悩んでいる人は多いのではないだろうか。
そこで、これまで教育を軸に取材を重ねてきた著者が、教育学、生理学、心理学、脳科学等、さまざまな切り口の資料や取材を元に「いま、最も子どものためになる」ことを『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』(加藤紀子著)にまとめた。
100の「してあげたいこと」を実践するにあたっては、さらに詳細な「421の具体策」も提示し、理屈だけでなく、実際に何をどうしてあげればいいのかということまで丁寧に落とし込んでいる。
「コミュニケーションの取り方」から「家での勉強のしかた」「遊び」「習い事」「ほめ方・叱り方」「読書」「英語」「スマホ対策」「ゲーム対策」「食事」「睡眠」まで、子育てのあらゆるテーマをカバーし、2020年現在において最も便利で役に立つ子育て本を目指した、新時代の「子育ての教科書」というべき1冊だ。本稿では、特別に本書から一部を抜粋して紹介する。

いい叱り方とダメな叱り方がある

 最近はあまり叱らないでほめる子育てがいいという風潮がありますが、東京大学の発達心理学者、遠藤利彦教授は、「しつけというのは『ほめる』と『叱る』の両方があって、しつけになるのだと思う」といっています。

「可愛くば五つ教えて三つほめ二つ叱って良き人にせよ」という二宮尊徳の言葉がありますが、「子どもには5つ教えたらまず3つほめ、叱るのは2つくらいにしておく」くらいがちょうどいいあんばいのようです。

 では、うまく「叱る」にはどうすればいいでしょうか?

深呼吸する

 何度言い聞かせても、子どもが言うことを聞こうとしないとき、感情的に大きな声が出てしまうことがあります。

 怒りの感情が行きすぎると、子どもは自分が親に嫌われているのではないか、愛されていないのではないかと不安になります。親のほうが怒りの沸点を超えてしまったようなときには、一度、深呼吸をして自分の気持ちを落ち着かせます。

できるだけ2人だけの場所で

 人前で叱られると、子どもは自尊心を傷つけられ、恥ずかしさで頭がいっぱいになるので、何を言われても頭に入ってきません。まわりにほかの子などがいるときは、できるだけ人目の少ないところへ移動します。

人格を否定しない

「おまえはバカだ」「生まれつきアタマが悪い」といった人格を否定するような言葉は決して使わず、具体的な言動だけを指摘します。子どもは「バカ」と言われ続けると、本当に「自分はアタマが悪い」と思い込み、「努力したってしかたない」「自分には才能がない」とあきらめてしまうようになりかねません。

具体的に理由を伝える

「『なんで叱られているのか、理由は自分で考えなさい』は、親の手抜きでしかない」と明治大学の臨床心理学者、諸富祥彦教授はいいます。具体的に「なにがどうしていけなかったのか」「次はどう改善するべきか」を、子どもにわかるような言葉で簡潔に説明します。

人と比べない

 だれでも人と比べられると、自分に自信がもてなくなります。とくにきょうだいで比べられると、愛情不足を感じることもあります。すると必要以上に反抗的な態度になり、ますます親の言うことを聞かなくなってしまいます。

 また、子どもを他の子と比べるのは、親自身が自分を苦しめることにもなります。「○○ちゃんはよくできるのにうちの子は……」と比較して考える癖をやめると、「叱るほどのことではなかったかも」と気づくことが意外と多いものです。

「冷静になれる場所」をつくる

 欧米では、子どもを落ち着かせ、健やかに導くことができる「ポジティブ・タイムアウト(前向きな小休止)」や「シンキングタイム(考える時間)」と呼ばれる方法が広く知られています。

 これは、子どもの気持ちが高ぶったときに、いったん立ち止まって、気持ちを落ち着かせる時間をもつという方法です。時間の目安は「子どもの年齢×1分」です。

 これをするには、前もってタイムアウトのために「落ち着ける場所」を決めておきます。子どもは決まった空間で気分が落ち着いてくると、自分の振る舞いや発言を反省し、同じ失敗はくりかえしたくないと考えられるようになります。