関連記事一覧
中国外務省、成都の米国総領事館閉鎖を発表
共同通信 88Picks
安倍首相の謝罪像「許されない」 菅氏、韓国で設置を批判
共同通信 58Picks
検察定年延長、採決強行に反対 「安倍首相が説明を」―自民・石破氏:時事ドットコム
時事ドットコム 13Picks
石垣のりこ氏 安倍首相への不適切発言を謝罪するも火に油状態
WEB女性自身 12Picks
「一つの中国」原則変わらず、外務省が声明 台湾総統選受け
Reuters 10Picks
中国の感染者、6万4千人に迫る 新型肺炎の死者1380人
共同通信 9Picks
安倍首相、昭恵氏の神社参拝は「3密じゃない」 問題ないとの認識 大分訪問、事前に把握
毎日新聞 5Picks
香港版国家安全法「中国に再考を強く求める」G7の声明発表。 “政治屋がでたらめな論評”中国は強硬姿勢
ハフポスト日本版 4Picks
【ミャンマー】共同声明「一つの中国」支持に台湾反発[政治]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
政府、香港問題でG7外相共同声明を検討=関係筋
Reuters 4Picks
中国が気にしているのは、香港問題や台湾問題に関して、日本や欧州各国、オーストラリアなどが米国を支持して行動を共にすることです。経済的な問題であれば、米中間にも落としどころはあるでしょう。しかし、自由、人権、民主主義といった価値やイデオロギーを対立軸に据えると、落としどころはなくなります。米中どちらかの政治体制が倒れるまで、この問題は解決しません。また、香港や台湾は、中国共産党にとって自らの統治の正統性に関わる問題でもあります。
中国は、米国を国際社会から孤立させようと各国に対する世論工作などを行ってきましたが、米国と価値観を共有する国々にとって、中国の香港や台湾に対する態度には我慢できないものがあるのです。
また、思いどおりにならないからと言って、それら国々の民間企業を脅す手法には、各国はより強い反発を感じるでしょう。すでに、オーストラリアや英国が経済的な脅迫を受けています。
これまで日本は、中国に対して批判的な意見を言いませんでしたから、中国から脅迫的な要求をされることはありませんでしたが、それは、欧米諸国から日本が一人前の民主主義国家として認められないということでもありました。また、今回は日本企業が脅迫されないとしても、将来的に同じようなことは繰り返されるでしょう。
日本は、民主主義陣営の一員として中国の要求に対抗するのか、企業の現在の利益を守ることを優先するのか、選択を迫られていると言えます。