有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
マクロで見た視点で、分かりやすく書かれていて勉強になりました。
国債が増え続けていること、医療費の増加などショッキングな言葉ばかりがニュースで取り上げられがちですが、このように経済学を分かりやすく伝えてくれる場がもっと増えたら良いのにと思います。
財産税に関しては、資産家の中には復活を恐れ、対策を考えている方もおられます。資産を持つ人は経済について学び、自分を守ることができる。持たない人は学ぶ場所がなく、環境の変化に身を任せるしかないというのは残念ですね。
タカ派は緊縮派を指し、日本の主流派経済学者や財務省、ドイツ等が該当します。
ハト派は反緊縮派を指し、海外の主流派経済学者や日本のリフレ派等が該当します。
そしてフクロウ派はMMT派が該当します。
このため、どの派に属するかによって、解説もかなり変わってくるでしょう。
カナダではリーマンショック後の経済活性化政策で日本の1円にあたる1ペニーの廃止を決めました。製造も流通もストップしたのです。デノミ政策ではありません。キャッシュレス決済では1ペニー単位で商品を購入できるのですが、現金では切り上げか切り捨てになるようにしたのです。
その後、財政は見事に黒字化しました(現在はまた赤字に戻っていますが)。現金を徐々に廃止し、キャッシュレスにするだけで、社会コストの削減になります。
そもそも、財政破綻の定義がはっきりと示されないまま議論がなされています。デフォルト状態を指すのか、国民生活が大きく毀損された場合を含むのかで、「破綻の可能性」は変わります。
結局のところ今の時点では、「財政破綻するかどうか」に答えはないのですが、だからこそ、常に自分の頭で考えられるように前提知識を身につけておきたいと思います。
本日は、法政大学の小黒先生によるフェアな解説をお届けします。
なぜなら、日本の長期に渡る深刻なデフレとデフレの解消が進まない実情についての説明がなく、それなのにインフレを一方的に強く心配しているからです。
そうすると、確かに200%が高いのは事実ですが、いつも疑問に思うのが、なぜ分母のGDPを増やすことでこの比率を下げようとすることに力を入れず、分子の債務を減らすことでこの比率を引き下げようとするのか、という点です。
どちらの方法でも比率は下がりますが、昨日の記事で解説があったように、GDPの増加は国民の所得の増加を意味するので、国民も嬉しい状況になります。どっちみち、債務残高対GDP比を下げたいのであれば、国民も利益を享受する形で達成して欲しいし、そこを目標にして欲しいんです。
「理論上は家計の金融純資産と対外純資産の合計額が国債発行の上限」とありますが、要は、過去に政府が遣い過ぎた分が政府の借金(国債)で、過去に民間が節約した分が家計の金融純資産と対外純資産の合計です。両者が見合っているうちは国全体が貯金を持っている状態ですから“破産”することはないですが、前者が後者を上回って国全体が借金状態に陥ると、毎年の借金返済と利払いと財政赤字相当額を借り換え続けることが出来なくなった瞬間に、「財政ファイナンス」で国債を償還して円の価値を急落させて国民から“インフレ税”を徴収するか、大幅な増税で国民の貯蓄を召し上げて凌ぐかしかなくなります。それで国民が怒って暴れたり困窮したりするなら、誰が何と言おうと我が国は“破綻”でしょう。
国も家計も同じで、成長力が高くて所得が増え続けると周囲が信じる限り、必要なお金が周囲から借りられて、財政破綻することはありません。しかし、大きな借金を抱えてこの先収入が減りそうだと周囲が疑いを抱いたら、たちまち過去の借金の返済を迫られて、金繰りが行き詰ります。徴税権や通貨発行権を持っている国だって、その点で家計と変わりはありません。
プライマリーバランスの改善を目指すとともに、財政政策や金融政策に頼らず経済が成長するビジネス環境を築いて潜在成長率を高めることが緊要です。そんなことを考えながら読みました。
分かり易く、バランスよく纏められた一文だと納得です (@_@。フムフム
どこから突っ込めば良いかわからないくらい色々間違いがあるが、他の人が指摘していないことを一つだけ挙げると
『国債消化の原資は「民間預金」』
と書いてあるが、瞬間だけを切り取ればそうでも
マクロ的には全くプロセスが逆です。
当たり前の事実として、
国債発行が民間の資産(預金)を増やすのです。
今回の新型コロナの給付金がわかりやすいですね、
政府は国債発行して、私たちは資産(預金)が増えたわけです。
そして理論的に国債発行は自国通貨建てであるなら無限に可能で、
デフレギャップ(供給力に対する需要の不足)が大きい日本はそれを埋める分の国債発行を数年は続けないと永遠にデフレ脱却できず(だから30年デフレなんです)、
デフレを脱却できたら国債発行量を調整して民間の資産がバブル的に増えすぎないようにすれば良いのです。
ちなみに国債発行の無限増額の唯一の制約となる過度なインフレについて、
ハイパーインフレの定義は年率1万%を超える物価上昇率でありそんなことはデフレに悩む今の日本ではまず起こりませんので。
以下記事などに非常にわかりやすくまとまっています。
新日本経済新聞
https://38news.jp/economy/08071
こんな間違いばかりの内容を誰が言ったのかと思ったら、やはり元財務省の方だった…
NewsPicksさん、MMTを本当にちゃんとわかっている方が監修の別記事が出るのを期待します!
それと、もう一つ付け加えるべきなのは、今の日本のように家計部門の金融資産を国が大量に吸い上げて非効率に使っている限り潜在成長率は上がらないということです。民間企業やファンドの目標ROE・IRRは2桁ですが、国はゼロ未満。だから家計部門の金融資産はノロノロとしか増えず、その間にどんどん政府債務が増えている。もっと規制を緩和し、民間に成長機会と資金を回さないと、日本は沈みゆくばかりです。
ただ、いまは流行りのmmt理論が日本に当てはまるかというと、日銀安達さんや、いろんな方が懐疑的なことを言っているんだよね。