関連記事一覧

【戦略】「DX」で商社は変わるのか
NewsPicks編集部 487Picks
【眞鍋亮平×須藤憲司】「クリエイティブ×DX」の可能性
NewsPicksアカデミア 296Picks
AIがデジタルトランスフォーメーションの起爆剤に? “ミニDX”から始める企業変革
ITmedia NEWS 165Picks
DXの全体像をつかもう
note(ノート) 67Picks
DXのはしり
note(ノート) 14Picks
DXに関する私的な殴り書き
下町柚子黄昏記 by @yuzutas0 7Picks
アジャイル開発が支えるDXの取り組み
ZDNet Japan 6Picks
コニカミノルタ、DX支援でITサービス販売のECサイト「bizconcie DX」
週刊BCN+ 5Picks
DX推進室を作るときの3つの落とし穴 / dx-3trap
Speaker Deck 5Picks
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
日本経済新聞 3Picks
DXも同じようなことがおこっていて、ディズニーやナイキなどが例としてとりあげられています。ウォルマートなどの超巨大企業も大きな成果がでているので、これから日本でもDXによる大きな成功事例がおきるでしょう。その流れをなるべく加速し、世界で戦える企業が増えることに貢献できればと思っています。
"DXと一口にいっても、従来、紙やメールで行っていた業務を、もう少し進化したSaaSやITシステムで置き換えるという意味での「業務のDX」と、ナイキやディズニーのように事業コアをデジタル時代に合わせてスライドしてしまうという「事業のDX」の2つがあるように思われます。
現在の日本で良く聞くDXは前者の文脈が多いように見受けられます。確かに現代的SaaSの業務や分析のツールを採り入れて、それに合わせて組織文化やワークフロー、働き方改革を実現するだけでも効果は大きいと思います。しかし、本丸は事業コアのデジタルによる再定義ではないでしょうか。"
CDOはテクノロジーに強い興味を持った若い世代に任せたりすると面白いんじゃないかな、と個人的には感じています。
同時に今回の経験から、「いける!」という感触を得た人も多かったのではないでしょうか。このことは、
おそらくこれから、スマートフォンがメインの情報デバイス、情報収集をオンラインビデオで、コミュニケーションをテキストで、コラボレーションをビデオ会議で、が当たり前のスキルセットである人材が企業に入ってくるとき、DXの進行度合いはその人材が定着し活躍できるかどうかという大きな判断基準になってくるでしょう。
その点でも、今回の混乱で変化することができた企業は、アドバンテージを持つ、というよりはコロナ後のスタートラインに立てた企業、と言えるのではないでしょうか。
投資先で言えば、ITを活用した保険を作っているjustInCaseや、ITを活用してスマートな国際物流のフォワーディング業務を行うShippioなどはまさにDXのど真ん中。スタートアップもこうして取り組むし、一方で伝統的企業も取り組まざるを得なくなってきているように思います。
それはサイバーセキュリティを無視したDXによくあることです
今回の某自動車会社もそうでしょう
一方で「DX」という言葉ができることで、気運ができる多少のプラスもあるかもしれないが、筆者の西村さんが冒頭に書かれているのと同じようにバズワード・マーケワードだろうという思いは消えない。そうすると、何のために手段としてのDXではなく、目的としてのDXが先行することが多くなって、結果につながらないことも過去のバズワードの推移を見ていても頻出することだと思う。
もちろんバズワードが生まれなければハイプサイクルを超えられなかったものもあるかもしれないので、効用を否定するわけではないが…ただ広すぎる概念を一言で表す言葉の功罪は、考えずにはいられない。
バズワード化されることできちんとした解釈・説明も出回るようになりますし、わかる人にはわかる状態になります。多くの人が考えるきっかけを生むという意味で、バズワードも意味があるかなと。
そもそもこの類のバズワードは該当の業界が市場を形成しお金を稼ぐために広がっていくものだと思っていますが(笑)、そもそもこの当たり前のワードがここまで盛り上がるのは、普段から経営努力をしている会社が少ないということの現れな気はします。
経済産業省 情報処理実態調査
https://www.meti.go.jp/statistics/zyo/zyouhou/result-2.html
中小企業における ITの利活用
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/PDF/chusho/04Hakusyo_part2_chap2_web.pdf