有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
小泉政権時代から今に至るまで、日本が経てきた金利の歴史。
スティープニングでちょっぴり近頃話題性はあるけれど、補正予算で国債増発されるからと金利急騰なんてものも目にしてないし、絶対値としての金利はちょっとの低下どころじゃないマイナスの世界なんですもんね。
すっかり、円金利が上昇するぞ、危険だぞというストーリーは、もはや狼少年扱いされてしまう世の中になりました。
<追記>
自国通貨建ての国債にデフォルトはない、日本はデフレで金利も低い、ということを根拠に日本は大丈夫、という視点からのコメントが多そうですね、予想はしていましたが。(^_-)-☆
膨大な政府の借金を仮に脇に置いても、日銀が身軽だった頃とは違い、何かの原因でインフレ圧力が掛かったり景気が過熱したりしたときに、生半可な公開市場操作で政策金利を上げて過熱を冷やすことはできません。政策金利を上げるには、400兆円を超える規模に達した銀行の超過準備に高めに付利するといった手段しかないでしょう、たぶん。自らの量的緩和で無理やり抑え込んだ低金利の国債を買い続けた日銀が持つ国債の運用利回りは、今では0.3%を遥かに下回っているはずで、金利引き上げのため超過の準備預金にそれ以上に付利すれば、逆ザヤになるのは明らかです。
市中の銀行と違って日銀が赤字で潰れることはないのでしょうが、中央銀行が赤字で信用を失ってはならないというのは今の時点では世界の常識で、だからこそ少なくとも米英の政府は、今回のコロナ危機に際しても、中央銀行が巨額の損失で信用を失うことのないように、信用補完をしています。それがない日銀は、いざという時、政府に助けを求めるに違いない。そういった状況になったとき、Ⅰ000兆円の借金を抱え、平均金利の1%の上昇につき10兆円赤字が膨らむ政府が日銀を立て直すことができるのか。
万が一にもそうした状況で円が信認を失えば、投資マネーが円建ての資産を見放して、過度な円安が起きかねません。それに伴う資本逃避を防ごうと金利を上げれば政府と日銀の状況が更に悪化する。この悪循環に陥った国々が過去にある以上、いかにGDP世界第3位の日本と雖も、未来永劫それが起きないとは言い切れません。
我が国がどのように主張しようとそれは我が国の自由だけれど、海外の格付け機関から眺めると、悔しくはあるけれど、我が国が香港、台湾、韓国より危ういという見方を、一笑に付すわけにはいかないように感じます (-_-)ウーン
また、日本は世界最大級の貯蓄超過国で、日本国債の殆どは国内で超低金利で安定的に消化されてます。
さらに、日本は世界最大の対外純資産保有国で、外貨準備も世界最高水準なんですけどね。
但し、マクロ経済の理論的な議論とは別に、格付けが下がると民間の金融機関や企業の資金調達コストが上がり経営を圧迫する原因になるリアルなインパクトが生じてくるので投融資業務をやっている商社や銀行はこっちが気になる。
格付け機関には、いろんな利害関係もあるしで、これありきで財政の先行きを考えるには材料が少ないように思います。ただ、財政の未来が明るいと思うのも違うとおもいますが、
こちらの研究機関のまとめが有用かとhttp://www.crepe.e.u-tokyo.ac.jp/overview.html
ただ、コロナ→財政悪化が理由なら、他にも山ほど見直すべき国があるはず。格付会社の弱点ですが、見直しサイクルや人手の問題で、見直し時期がバラバラになることが多く、短期的とはいえ、相対感が崩れてしまいます。
そろそろAI等をうまく使って、即時性とコンシステンシーを重視した格付体制を構築しては、と思います。
主要メディアもようやく真面目に議論するようになってきましたが、強烈なロックダウンの長期間の継続は財政的にも人々の生活へのダメージ的にも不可能、しかも第2波に対して社会をより脆弱にします。
経済を出来るだけ凍りつかせずに重症患者数抑制のためのプラクティスを試行錯誤・浸透させられている国が、コロナの長期化に耐える経済・財政構造のようにも思います。
私は個人的には「これまで起こったことがない」「そのような予兆は無い」から起こらない、というのはおかしいと思っていますが。
その話は置いておいても、人口減少・高齢化・低経済成長の日本では、「社会保障制度の縮小」「増税」「所得の減少」のいずれか(もしくは全て)が起こり、ほぼ確実に将来世代は平均的に貧しくなっていくと言わざるを得ないと思います。