関連記事一覧
「ドコモ口座」不正引き出し、昨年5月にも りそな銀で同じ手口 教訓生かされず?
毎日新聞 199Picks
高校にスクールポリシー義務化へ 文科省案、普通科再編も議論
共同通信 12Picks
ドコモ口座、17行なお稼働 被害額2000万円に拡大
日本経済新聞 8Picks
クルマのサイバー攻撃、対策義務化 国連委が指…(写真=ロイター)
日本経済新聞 6Picks
人的資本の情報開示、ついに義務化! 米SECが8月末に発表
Human Capital Online(ヒューマンキャピタルオンライン) 6Picks
楽天銀行と楽天証券の口座連携「マネーブリッジ」、150万口座突破
財経新聞 4Picks
マイナンバーへの口座「ひも付け」 義務化の背景と問題点 自民の思惑は?
毎日新聞 3Picks
ドコモ口座 1日に100の不正な口座開設される 不審アクセスも
NHKニュース 3Picks
ドコモ口座不正被害、73件1990万円に
共同通信 3Picks
ドコモ口座、不正な預金流出は今年8月以降
共同通信 3Picks
給付金の支給のため、という理由付けだと流石に「個人が持つ全ての口座の登録義務化」は理屈が通らず、政治的に持たないと判断する向きが多かったのかもしれません。サラリーマン上がりで全てガラス張りの人生を過ごした私には抵抗がないけれど、政治を動かすほどの力がある人達のなかには、自分にとって迷惑、と感じる人もたぶん多いことでしょう。先ずは給付金用の一口座を嚆矢に抵抗感を緩め、ボチボチ進めて行こうといったところでしょうか (^_-)-☆
マネーロンダリング防止等の観点から、いずれ全口座の付番は必要だが、ゼロ金利で付番にインセンティブが与えにくい(付番された口座には付利するが付番されていない口座は預金金利をゼロにする等が効果を発揮しない)から、ゼロ金利が解除されてからしか全口座の付番義務化は難しいかもしれない。
休眠口座があれだけあるということは、本人が失念してしまった口座がたくさんあるということで、本人にすらわからない状態でしょう。
ただ、「国民の資産状況への監視が強まるとの懸念に配慮し」というのは、いかがなものでしょうか?
フローである所得はしっかりと把握されていますし、正確に申告する義務があります。
脱税防止やアングラマネーをあぶり出す目的であれば、銀行口座くらい捕捉してもいいのではないでしょうか?
捕捉されると困る政治家諸氏が多いのでしょうかねえ(^_^;)
税は公平でも公正でもなく、国のあり方を決めるツールだと私は理解してます。
案外に、一つの企業で働く正社員のいわゆるサラリーマンはすでにマジョリティではなくなっていますし、破綻しているかもしれない年金や、社会保険含めて、相当な実質納税率で控除されるサラリーマンは不人気職になっていくのでしょうか。
これまで職も住居も何かと固定化させてきた近代ですが、どういう国づくりへ向けるのか、法制化へ向けてどういう議論が展開されるか、国会答弁楽しみです。
万が一の場合に、政府が国民に何かしら支給する為にマイナンバーに銀行口座を紐付けて欲しいというのは理解出来ます。
木村さんがコメントされている国が国民の資産を把握して、何かしらの社会コストを負担させる構想は、二重課税になります。→脱税していなければ…
一方で、老後資金をある程度自力で確保するように誘導している政策に水を差すことになりますので、これは、脱税者の摘発を先にすべきです。
ところで、日本の銀行が持つ個人情報は常に最新のものではありません。引っ越しをしたり、苗字が変わっても、単に入金、出金、振込みをするだけであれば、銀行に住所変更を出さなくても使えてしまうからです。
この口座管理の甘さを先ずは、銀行自身が是正しないといけないと思います。脱税等で資産を作った人は、この銀行の甘さを逆手に取り、上手に資産隠しに使っている筈です。
また、銀行が個人情報のアップを強く要請しないので、日頃使っている銀行口座に紐付けされている個人情報も、かなりの割合で不正確でしょう。
そんなことは、銀行自身が良く認識していると思います。
まずはここから、是正されないといけないかと思います。
全ての口座を紐付けるなど、実務的に今出来るとは思えない。
まずは、給付などに使うメインの口座を紐付けし、色々な環境整備や国民の納得感を確認して丁寧にやるべき。
そうすることで、よりよい仕組みが生まれ、定着すると思う。
減税による小さな政府か、平等をめざそうとする大きな政府がいいのか、選択が迫られているような気がします。