• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

アートとしては大したことがないバンクシーが世界でウケる3つの理由 - 東大教授「精神的な深みは感じない」

34
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 鈴木沓子 ライター・翻訳家

    この記事、最後まで読んだのですが「アートとしては大したものではない」という著者の評価が、美術史のどんな文脈からきているのか、わかりませんでした。

    バンクシー自身はニューヨーカー誌のインタビューで、かつてこう話しています。

    「最近アートは”観る”ものではなくなっていると思う。アート業界がこの課題をどう解決できるのかはわからないな。たとえば、ラジオから雑音にしか聴こえない音楽が流れてきた時に、DJから『この論文を一緒に読めば、この曲の理解がより深まるはずだ』とか言われてもね…」。

    2年前に亡くなったトム・ウルフも『現代美術コテンパン』で近いことを書いていますが、アートにおけるアクセシヴィリティの問題はアート界の首を絞めている問題でもあると思います。

    最後に、この東大の先生に倣って、わたしも自分が関わった書籍の宣伝で終わらさせてください。

    英国人ジャーナリストが、バンクシーの半生を追った評伝『バンクシー:壁に隠れた男の正体』が先週、刊行されました。

    なぜ匿名なの? 大金持ち? 制作資金はどこから? なぜ都庁に返事をしないの? 3DやMrブレインウォッシュってバンクシーなんでしょう?などなど、バンクシーにまつわる疑問がわかる本です。タイムズ紙の記者だった著者が独自取材を重ねて書いた本で、バンクシー礼讃本ではありません。アンチの方でも読みやすいのではないかと思います。

    ちなみにこの記事のサブタイトルにもある「精神的な深みは感じない」という点に関しても、参考になる下りがあります。

    それは、2009年のターナー賞受賞作家でグラフィティアーティストのリチャード・ライト、そしてアート界から「神々のグラフィティ」と高い評価があるサイ・トゥオンブリーとバンクシーが何が違うのかという比較と考察です。ぜひお手に取っていただけると幸いです。

    https://www.amazon.co.jp/dp/486506334X/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_5Sc0Eb80E09J4


  • 株式会社THE ART 代表

    『美術作品としては大したものではない。』とおっしゃっておりますが、、現代アートはキャンバスの上だけがアートの領域ではありませんし、技術力のクオリティーを追求するものでもありません。

    『作品を起点に思考を巡らし、鑑賞者の中で作品が完成する』プロセスの中で、バンクシーの魅力が評価されているように思います。


  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    こういうハナシ (とそれにより起こる議論)を含め、受け取るヒトに、何かを言いたい、伝えたい、行動したい、気持ちを起こさせるタイプのアートなんでしょうねぇ

    やってみたいです、次の人生で機会があれば


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか