有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
一方、コロナウイルス感染症の広がりは、いまだ道半ばであり、今後第二波も予測される中で、すでに40万人を超したということです。
ワクチンも入手できない中、これまでの感染症への対応とはスイッチを切り替え続ける必要があることを改めて感じさせられる、重い意味を持つ数字ではないかと思います。
数字だけみると感覚が麻痺してしまいますが・・・、最も死亡者数が多いアメリカでは4月~6月の間、コロナによる死亡が死亡原因の1位~3位の中を行き来しています(ちなみに死亡原因の1位は心疾患、2位はがん)。それほどの死者数を出しうる病気であることを、改めて認識させられます。
しかし、欧米や日本では、毎年数十万人が結核やエイズで亡くなるということはありません。そのため、数十万人の死者が出る感染症が欧米で新たに現れると、重大なニュースになります。
一方で、毎年結核で50万人が亡くなるインドや、世界のエイズ感染者の7割、2500万人が感染しているサハラ以南のアフリカでは、新型コロナウィルスに対する印象も違ってこざるをえないでしょう。対策も、本来、欧米などとは別の方がいいでしょう。
インドでは、新型コロナウィルス感染者は、毎日1万人ほど確認されるようになっています。いずれ、世界最大の感染者数に達するでしょう。それで、ロックダウンで経済活動を止めています。しかし、医療資源や人材が新型コロナウィルスに振り向けられたことや、ロックダウンによる貧困、衛生環境の悪化で、結核の死者が跳ね上がり、毎年60万人は超えるのではないかという予想もあります。
それを完全に防ぐことは無理なので、
そうやってまた一部での感染流行がみられた時にどう対応するかを考えておく、というのが大事かと思います。
スペイン風邪では全世界での死者数は5000万人超だ。
当時の政府の広報を見たけど、今のコロナの対策と全く同じ。なんか、情けない。治療はほとんど役にたってないようだ。アメリカの病院での発表では、人工呼吸器を使って助かった人は10%以下。
ここで例に挙げられているマラリアとの違いとしては、地域性と致死率があります。マラリアは熱帯を中心とし、感染者は多くない反面致死率は高くなります。コロナウイルスはこの様な疾患に比べれば致死率は高くありませんが、感染者の多さが死者も増やしています。
日本にいて生活を営んでいると、特に感染が落ち着いている地方ではなかなかこのことは実感しにくいですが、決して手を緩めていい段階ではないことを改めて認識しなくてはなりません。
ブラジルのコロナの影響は本当のところはどうなのか
その1 https://note.com/bvc/n/n5b597056675d(他国比較)
となると、まだ寒さが残るロシアは今しばらく続くのでしょうか?
ラテンアメリカは、陸続きの国にはブラジルの大統領はトランプ大統領よりも厄介な存在でしょう。
クーデターにでもなれば、更に混乱に拍車が掛かりますが、とにかくブラジルを抱えるラテンアメリカが、若い層が多いアフリカより懸念します。
まず、この戦いを終わらせるには二通りの方法しかありません。
1.集団免疫の獲得
2.ワクチンの開発
正直感染を促す1は難しく、ワクチン開発が現実的と思われます。
経済(お金)が回らないと大学や各種研究機関にもお金がいかずにワクチンの研究開発も滞ってしまいます。失業者も増加し、コロナ以外で苦しむ人が増加します。”ヨーロッパは見切り発車的に経済を再開”とありますが、当たり前であると感じます。”自粛は正義”の風潮はやめましょう。