関連記事一覧
IT企業だからこそ「人」に力を入れる——ピッコマHRの秘密とは?
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 13Picks
百度のAI技術、3年間に「尋ね人」1万件以上を解決(CNS(China News Service))
Yahoo!ニュース 8Picks
こんな人は起業するのは厳禁!?向いていない人の3つの特徴
BUSINESS OWNER LOUNGE 8Picks
なぜ人は無意識にスマホでニュースを見てしまうのか - いまの状況は望んだとおりのものか
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 8Picks
人が人を選ぶときの意外な理由 - 1%の努力
Diamond Online 7Picks
「匿名告発」と「誹謗中傷」の違いは何か? 政府が進める危険な議論
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 5Picks
伊是名夏子氏「私の全てを匿名のネット上の人にぐちゃぐちゃにされた。夜も眠れない。もう誹謗中傷はやめてください!」
TweeterBreakingNews-ツイッ速! | いろいろと気になる世の中の情報を発信しています。政治、経済、芸能ネタ、、、世の中には気になる情報が渦巻いています。。。 4Picks
【写真で見る】 「パラサイト」の半地下 そこで本当に暮らす人たち
BBC NEWS JAPAN 2Picks
【難読漢字】「返戻」って読めますか? 意外と間違える人が多い
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks
【MLB】「大切な人がいる」ダルビッシュが改めて訴えた 感染拡大への注意喚起が共感呼ぶ
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
「中傷デマ」3カ月以内に対応すべき理由
https://president.jp/articles/-/22711
「攻撃」の様子がわかると冷静になれるかもしれません。
さらに言えば、同じ人が複数アカウントを利用してやっていることも多そうですよね。
複数の解決策が求められる状況で、発言を制限しなくてもできることのひとつ。
一方で、こういった前提となるデータをすっ飛ばした議論は、極端に流れがちなので注意が必要。そういった議論の方がパッと見は「わかりやすくて」「心地よい」ですが、現状とあっていない抽象論や過度な規制につながりかねません
医療情報に関しては、Googleが個人ブログではなく公的サイトを上位に、Twitterは検索ワードに『予防接種』と入れると、厚生労働省のサイトに誘導するアラートがでます。
そのような動きの一貫でしょう。
信頼を得るために動くことで、未来の視聴者を増やせると踏んでいるのだと思います。
「SNSの声も大切だけど、その後ろにサイレントマジョリティがいることを忘れるな」
とプロデューサーから何度も言われました。
サイレントマジョリティは否定的な意味合いで使用されることもあるかもしれませんが
「可視化されない声なき声が多数いるかもしれないことを
想像する」ことを忘れないように
番組を担当する時、
そして自分が時おり中傷される時も肝に銘じるようになったことで、以前より冷静に物事と向き合えるようになった気がします。
このようにデータで示してくれることで
その思いをより一層強くしました。
一方で、透明性の元、状況がクリアになれば、心も晴れやかになる。
このTwitterにおいても同じ事が当てはまる。"見える化"により、状況が明確であれば悩みも薄まることは間違いない。
少し飛躍するが、仕事の進め方にも当てはまる。マルチタスクよりもシングルタスクで進めることが効率性を上げる理由。ネクストアクションが具体的になっていれば、悩まず行動に移せる理由。100%仕事終わらせて、次の日に新しい仕事を始めるより、80%ほどで残し、次の日に20%やる方が、次の日の集中度やスピードが高まる理由。
などなど、状況を"見える化"する事の重要度は様々な事に応用される。
つまり、"悩まない状況"を作り出す事が何においても大事なのだと思う。
100の賞賛よりも1の批判の方が印象に残ってしまうケースは多いので、批判がいかに少数意見であるのかを可視化する事で客観的評価を受け止めてポジティブになる事はできそうですね。