有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
生命予後にどれほど寄与するのかはいまだにわかっていないところですが、日本でも使えるようになればメリットを受けられる人がある程度は増えるとは思います。
このApple Watchの心電図機能については、年末年始の大予測の特集で扱わせていただきました。まだお読みでない方はこちらもあわせてご参照ください。
https://newspicks.com/news/4512301
そういう症例の拾い上げに有用なデバイスとなりうります。
精度は約8割なので、Apple watchつけていればぜったい大丈夫というわけではないですが。
その「スマートウォッチ」は、てんかん患者の命を救う可能性を秘めている
https://wired.jp/2018/04/08/empatica-embrace/
また、下記は多分時計の機能はないとおもいますが、パーキンソン患者さんの手につけることで震えを抑制できるというもの。マイクロソフトの研究成果。
テクノロジを通して人々を支援 – ハイアン チャン:パーキンソン病患者の生活を改善
https://news.microsoft.com/ja-jp/2017/12/20/blog-171207-raising-hope-for-parkinsons-disease/
そんなこと滅多にないと思われるかもしれませんが、不整脈でないものも含めれば、例えば失神は生涯で40%の人が経験するという報告もあるほどです。(多くは検査も治療も要らないものでしょうけれど)
もちろん様々な方法で診断しにいくことは可能ですが、特に発作頻度が少ないうちはどんな検査も十分でないことが多いです。
不整脈は発作的なものが多いのが、まさにその診断の難しさです。
もしApple Watchが医療機器として承認されれば、その心電図は非常に有用なものとなりえます。
承認されていないけど脈拍の異常がわかるというのでも良いと思う方もいるかもしれませんが、承認されていない器具で不整脈疑いとなったところで、それを根拠に治療するのは医師としては難しいだろうと予想されます。
滅多にない発作をやっとwearable deviceで捕捉しても、その情報ではさすがに投薬やペースメーカー・カテーテル治療をするわけにはいかない、、、とならないためにも承認と、その精度の研究が重要になってきます。
本来の心房細動の有病率がわかった時にその早期介入で脳梗塞や認知症が予防されるのか、健康寿命が延伸するのか、今後注目されるところです。
Apple Watch、旅行中の男性に不整脈を警告して入院のきっかけに
https://japanese.engadget.com/2019/12/08/apple-watch/
日本で発売されてる大手のスマートウォッチだと、SamsungのGalaxy Watch Active2が心電図機能に対応している。韓国では許可を取得済みで、今年の10月以降に機能が有効化される予定。
『血圧や心電図を測定、スマホでイヤーチップ作成まで――CES Unveiledで見つけたウェアラブルデバイスたち - ケータイ Watch -』
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/event/ces2020/1227/695/amp.index.html
Macお宝鑑定団の記事はこちらです
「Apple WatchのECG(心電図)機能、日本でも使えるように?」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/06/news022.html