関連記事一覧
東京都の新型コロナ感染者は新たに8人 20日連続で50人以下に
毎日新聞 49Picks
新型コロナ「まん延の恐れ高い」 厚労省が報告書 政府、対策本部を設置
毎日新聞 37Picks
新型コロナ死者22万人超す 3カ月で1300倍に
共同通信 28Picks
新型コロナ死者25万人超す 被害拡大、依然衰えず
共同通信 21Picks
東京五輪「万全の準備整える」 首相会見 新型コロナ、所得減少対策表明
毎日新聞 6Picks
夜の街「風営法適用で感染の根源をつぶしたい」 菅長官
朝日新聞デジタル 5Picks
大邱在住の日本人が新型コロナ感染 韓国で初
朝日新聞デジタル 5Picks
中国「新型コロナ封じ込め」強権の行く先は北朝鮮化か、それとも…
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 4Picks
新型コロナが脅かすトランプ再選、なりふり構わぬ対策で乗り切れるか - みずほ安井のHELP!アメリカ政治経済
Diamond Online 4Picks
新型コロナ、うつさない行動の要点
福井新聞オンライン 3Picks
科学的な意味では、新しい発見や仮説を提案し、その仮説をもとに様々な検証を行っていく姿勢は重要です。この論文はその仮説を提案しているだけであり、現時点ではそれ以上でもそれ以下でもありません。この発表を受けて、「飲食店のエアコンは夏でも全て禁止した方が良い」といった過剰な議論にならなければ良いのですが・・・。熱中症のこともありリスクとベネフィットを天秤にかけて考える必要があります。
元の論文はこちらです。
https://wwwnc.cdc.gov/eid/article/26/7/20-0764_article
毎年5万人から10万人もの方が熱中症で病院に搬送されています。その大部分を占める、高齢者の古典的熱中症は、暑い室内で起こっています。炎天下のスポーツ中ではありません。そして毎年、現在までの新型コロナウイルス感染症による国内死亡者数を上回るような数の方が熱中症で命を落としています。
これを防ぐ最も効果的な方法は、エアコンの使用です。特に持病のある方、ご高齢な方では、少しの気温の変動で熱中症を発症しえます。気温に気を配ることも、感染対策と同じぐらいとても大切です。
空気の流れで飛沫が拡散していることは分かるが、食器や什器・家具を介しての接触感染はどうなのだらうか?
また、複数の経路での感染(たとえば、食器と会話の両方)の場合、どういう判定になるのか?
また、感染経路の確認では、後で感染者だと分かった人がいた場合、それまでの確認結果の全てを更新するのか?
確認した時に判明した情報だけで、感染経路を考えてるのは合理的とは思えない。
多数の要因が予想されたり、多段階の要因のときに、要因分析をするのは難しく、真の要因を探索するのは極めて難しい。世の中は、単純な単回帰ではないはず!
感染症の議論て、なにか、非科学的な感じがする。
今の時期でこの暑さ!
飲食店としては、これから数ヶ月の間、当然エアコンを使用せざるを得ません。
テーブルの間隔を開けるなどの対策に加え、エアコン対策までやらされたのでは小規模な飲食店はお手上げです。
「窓を開けて走行した場合でも、通勤ラッシュ時のような満員の状態だと、空気の流れが止まり、十分な換気ができないこともわかった」
飛まつの広がり スーパーコンピューター「富岳」が予測
https://newspicks.com/news/4961859