• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

中小企業こそテレワークをすべき"5つの理由"

190
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 株式会社電通PRコンサルティング シニアコンサルタント

    日本がテレワークを経験するのははるか先になるかと思っていたが、半強制的にテレワークが導入されたことによって、そのメリットやデメリットが見えてきている状況なのだと思う。
    まず通勤時間がなくなることは様々な面でメリットしかないはず。もちろん通勤が気分転換やスイッチのon/offになっていた人もいると思うが、それを代替できる別のことを探せばいいだけ(朝ランニングするとか)。
    また、雑談や自分に関係のない電話に出なければいけない、無駄なタスクを口頭で振られるなどの要素も最低限に縮小されるため、業務の効率化や生産性のUPも図れるだろう。
    またテレワークを企業が受け入れられれば、記事にもある通り優秀な人材へのリーチ範囲を拡大できることにもつながるため、採用難(コロナ禍によって採用が進まない背景はあれど、今後の日本の人口だけで考えれば採用難は必至)への対応策にもなり、居住地という制約がなくなることで、地方活性の一手にもなるかもしれない。
    そして副業がますます認められていくようになれば、テレワークによる収入源の複数化も進むだろう。などなど、、、
    簡単に考えつくだけでもメリットは大きい。
    ただ、チームワークや組織カルチャーの醸成などにとってはテレワークは不向きな部分が大きい。会話のタイミングや相手の機微を掴むことなどは対面よりもどうしても難しくなってしまうため、円滑なコミュニケーション(複数人になればなるほど)が難しいということは否めない。
    また、自身がテレワークになってみて感じるのは、タスクをこなすのにテレワークはぴったりだが、戦略的思考などには向かない(ジャストアイディアに基づくブレストがしづらい)とも感じている。
    なので、今後の社会に必要なのはテレワークがいい、オフィスがいい、という議論よりも業務における組織/自分のリソースの適材適所をバランスよく配分することなんだろう。
    自分であれば、タスクをこなさなければいけない時間はテレワークを選択し、中長期的な戦略などを社内で考えなければいけない場合はオフィスを選択する、などの働き方のフレキシビリティーの追求が大事になってくると思う。


  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    大手のほうが難しいテレワークが中小で進まないのは、経営者のデジタル度の低さがネックだからと推察するが、コロナ後はそれが経営力そのものとなる。それでええやんと思います。


  • マーケター

    テレワーク市場を大企業→大企業+中小企業にまで拡大させるためのプロモーションの一つ。
    私たちは具体的な商品やサービスのプロモーションには敏感ですが、市場拡大のためのプロモーションには気付きにくいものです。

    極端に言えば、JR東海が「そうだ、京都に行こう」というポスターを作るのと同じ構造でしょう。
    皆が京都に行けば、その分新幹線のチケットが売れるのです。

    ※テレワーク市場=テレワーク用のツールやサービスの需給と捉えた場合


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか