新着Pick
65Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ケータイ本体を1円で出してきたので、それならと思って楽天モバイルを使ってみましたが、尖った自社ブランド端末があればそれをきっかけに楽天モバイルを使ってみようと思う層にグサッとささります。

札幌は楽天モバイルのみで使えるエリアが狭いのですが、自宅付近は楽天モバイルエリアとなっていて、札幌の中心部は札幌駅が中心で僕の行動圏は大通より北側が中心なので、そこも現在は電波が届きます。

データ通信を中心に、auで契約しているiPhone XSと併用していますが、自然と使い分けができています。Rakuten miniのような端末にすることで、他社とは違う方向性をアピールしているように思います。

しかし、あまりにも尖っている端末だけに特定のユーザー層にしか受け入れられないでしょう。文字が小さすぎて高齢者が持つのは無理ですし、動画をバリバリ見たい層にもウケはよくないものの、30代や40代のガジェット好きにはドンピシャです。

とりあえず使ってみて、気に入らなくなったらiPhoneにeSIMを移し替えることが自分でできる人なら好んで使う端末です。
スマホ歴はiPhone4S→iPhoneSE→Rakuten Miniです。
文字入力は、Googleアシスタントの精度の高さやマイク精度の向上から音声入力で問題なく補えますし、楽天モバイルはデータ容量無制限のため、大画面で動画を見たいならテザリング機能を使用してAndroid TVやタブレット端末と併用して楽しめば良い。
バッテリー容量だけは、機能てんこ盛りの割にサイズの制限を受けるからか不足を感じますが、それ以外はほぼ完璧に理想とする使い方ができます。
シリーズ化しても4インチ以下のモデルは継続してほしい…。
おサイフケータイ、コード決済の用途がメイン。

楽天エリアでは、モバイルルータとして使用。無制限の料金プラン(現状は1日10GB超で3Mbps制限、日付が変わればリセット)との相性が良い。
課題は楽天エリアの拡大、ユーザー増加後の通信品質。

UQ WiMAXがテコ入れも無く、現状維持となるなら、楽天モバイルにユーザーを奪われていくかもしれません。最大通信速度とエリアでUQ WiMAXが上回る。ただし、楽天エリアに入ってしまうと、3日間で10GB超過時の通信制限がネックになる。auエリアで通信量が7GBを超えると、WiMAXも通信制限が掛かる仕様も敬遠される要素になりそう。

Rakuten miniの後継機種があるなら、指紋認証を付けて欲しい。