関連記事一覧
「ペーパーレス精算」で攻勢、10月の新ルール契機
日本経済新聞 9Picks
「領収書」と「レシート」の違いとは?
サムシングキャリア 4Picks
「ペーパーレス精算」に攻勢 IT各社、新ルール契機
日本経済新聞 3Picks
改正電子帳簿保存法が10月に施行、領収書のデータ化だけでは喜べない理由
日本経済新聞 2Picks
「文房具店で売っている領収書」が、台湾では絶対に許されない理由 - News&Analysis
Diamond Online 2Picks
「領収書に不備」美馬市が市人権教育推進協に補助金336万円返金要求
徳島新聞社 1Pick
&ラクス、経費精算システムを簡単連携
日刊工業新聞 電子版 1Pick
ミスターチーズケーキの着払い、コンビニ、アップルペイは?領収書は?
indiansocialstudy.com 1Pick
DX推進、「脱ハンコの次は領収書」 freee佐々木CEO
日本経済新聞 1Pick
給付金委託費 首相「必要経費のみ払う」 野党が追及
日本経済新聞 1Pick
東京の宿泊費ひとつとっても、10,000円以上なら宿泊税(つまり消費税ゼロ)がかかります。
コンビニのお会計でも、食べ物は8%、ボールペンを買えばそれは10%です。
これらは、領収書(レシート)を見なければわかりません。
経費精算フローを変更される際には是非とも経理実務担当者も含めて協議されることをお勧めします。
例えば、レシートの原本を破棄してよくなった電子帳簿保存は、スキャンしたデータと原本確認を別々の人がする必要あります。
これを聞いて誰もがイメージする、もらった時にスキャンすればあとは捨てていいというものではないです。保管するのが不要になるというだけ。結局経理担当者が原本確認することになり、勘違いして回収率は下がるしで、手間は増えるので、それならもう原本だけの保存でいいという結論になりがち。
当社は全員フルリモートワークで、日本にいるかさえもわからないのですが、スキャンデータだけで経費精算してしまって、原本回収は1ヶ月を目処に、どこかの拠点へわたしてくれとしています。2ヶ月送られてこないとブラックリスト入りで怒られますねw
この記事は他でも指摘されている通り、小規模事業者ならいいのかもしれませんが、きちんとしたコンプライアンスをと思うと、現状の法制では難しいことが多いと理解してます。
ハンコも、うちも電子署名でやってますが、権限管理の徹底が難しい。権限ないのに契約書に印鑑つこうとして印鑑をつくる人はそうそういませんが、サインツールで先方から送られてきたものに権限ないのにサインして返してしまうのは簡単にできます。
慣れればというところではありますが、その契約書が本当に有効に成立したのか、上長の承認状況などを相手は見えないので、大企業での運用は苦労するだろうなと思います。
少しづつですね。
紙がなくなればいいなという点について、全く異論はありませんが。