有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
池端さんは多くを喋っていませんが、おそらくSOMPOのトップマネジメントもそうした「売り込み側」にいるんだという現実を、現地オフィスで地道に見せてきたのだと感じます。ちなみにラボはボストンや、イスラエルなども注目しており、保険分野から新しいビジネスへシフトする原動力になっているそうです。
取材するまでは、規模が大きく資金も潤沢な日本企業が「選ぶ』立場なのかと思っていましたが、全然そんなことはないそうです。
スタートアップも様々ではありますが、技術や人材が豊富な一部の会社は世界中から引く手あまたのため、日本企業は「選ばれる」立場だそうです。
では、そんな彼らとの提携を実現させて、協業を成功させるための秘訣とは。
シリコンバレーとの付き合い方の「鉄則」を、SOMPOの前線に立つ「デジタルラボ」の池端CEOに聞きました。
”一番正直に言ってくれるのは同期で、「日本の営業現場が稼いだお金を、あぶく銭みたいに使いやがって」と、ハッキリ言われました。"
"徐々にではありますが社内に「ファン」は増え始めてきていると感じています。”
このレポートでは失敗例として登場するトロブですが、ひょっとすると日本でニーズが高まるかもしれません。
メトロマイルのCEOは、消費者意識の変化によって、走行距離に応じた保険需要が高まるだろうと予測する。米国ではこれを「パーマイル(Per-Mile)」保険と呼んでいる。
米国では、自動車保険会社の多くが、ロックダウンで外出できなくなった契約者にその期間の保険料の15%から30%を払い戻ししています。顧客本位の米国に見習うべきところは多い。
保険各社の動きを見ておりますと、
【将来の健康リスクに対する金融商品】から【健康リスクそのものをテクノジーの力で可視化し、予防サービスを含めた金融に限らない幅広いサービス提供】に移行していくのではないでしょうか。
そのサービス提供のあり方も、従来の「対面型主流」から「オンラインを駆使したセールス形態」も含め、コロナがキッカケとなりますます多様化していく業界の一つだと思います。
今後の登場が望まれるのは、「日本市場とは関係無い形での米国スタートアップの関係構築」でしょうか。記事でも取り上げられている様に、日系企業と米国スタートアップの連携は「日本市場進出支援」の形が基本です。日系企業としてはマザーマーケットに集中するのは当然ですし、スタートアップとしてもまだまだ大きい日本市場は魅力だからです。
ただ、アメリカ市場(orグローバル市場)を取りに行くためのパートナーとして、日本企業が選ばれるのはハードルが高いので、実現出来るとすれば、TOYOTAなどでしょうか。または、SoftBankが信頼を回復出来るか。もしくは、アメリカ市場を取りに行こうとしているSmartnewsなどもその様な買収はしているのか。個人的にも追求したいテーマです。
> 実際は小さなスタートアップといえど、むしろ日本の大企業よりもアイデアや技術を持っています。そして企業体としても、しっかりしています。