有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ゲイツ氏の英知と経験による政治経済のハックで、人類全体の被害者が減少して欲しいと祈っています。
【図解】WHO問題を、ファクトチェックしよう
https://newspicks.com/news/4875895
新型コロナでは、最先端のRNAやDNAを応用した、次世代のワクチンづくりに投資をしていることで有名です。しかしインタビューにある通り、ワクチン開発にお金を呼び込むための「ワクチン債権」であったり、ドローンを使った「ワクチン空輸」など、上流から下流まで、一気通貫で仕組みをつくるところが、非常に興味深かいです。
なお社会課題を掲げる財団ですが、1500人のスタッフを抱えており、運営は完璧なグローバル・ビジネスとしてやっているとのこと。その経営手法も、ぜひ掘り下げてみたいものです。
”このワクチン債ですが、日本の投資家にとても人気があるんです。なんと世界中のワクチン債の投資額のうち、その3分の1を日本人が占めているのです。”
銀行サービスにアクセスできない、あるいはしにくい人たちも金融サービスを受けられるようにするという理念のもと多くの投資をしている。
金融包摂では、キャッシュレスの推進がメインとなっています。
コロナの影響が後押しになっているのは間違い無いですが、元々兆候のあったソーシャル&ヘルスケアがキーワードとなり投資家からのファンドレイズが盛んになっていく地合いを感じます。
日本企業の多くが日本人を海外代表に駐在で送っています。海外渡航が難しくなる中で現地人を採用するのか、それとも本社から渡航できないと不安だからと相変わらず日本人を置くのか、今後の変化が気になるところです。
これからも民間を通じて貢献できればと考えさせられました。
財団が日本をどう見ているのかももう少し突っ込んだ話をお聞きしたかったです。
製薬会社はレシピを考案、販売するという時代。