今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
165Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
学費を何の費用と捉えるかによって、考えるべきポイントが変わります。

大学の学費を「勉学費」として位置付けるならば法外な価格だと思いますが、現状「○○大卒」という肩書を取得するための「学歴費」として支払っているケースが多いのではないでしょうか。

アメリカの場合は前者のケースが多そうなので、タイトルの通り「オンライン授業に数百万円」で怒るのは正当な気がします。ただ、もし怒るのであれば極論ですが、退学し適正価格で勉学できる環境を自分で追い求めるのが良いと思いますね。

ちなみに、私は早稲田大学に通っていますが、
「学歴費」としてが8割、「勉学費」としてが2割くらいで考えています。理由は、学生という立場でいることで享受できる機会や社会的サービスも多いのと、海外の取引先から学位は教養があるかの認定になるから取っておけといわれるからです。
オンライン授業では出会わないかもしれない学生や教授たちと、偶発的にキャンパスで交わり見聞や人脈を広げる、というのが今考えると私にとって一番大事な大学時代の財産でした。

仕方のないこととはいえ、私だったらとりあえず一年休学して様子を見るというオプションも検討するかもしれません。
英国のロースクールや米国のビジネススクールにオンラインで卒業しましたが、一番の違いは架空のケーススタディがリアルではない中でさらにディベートやグループワークについてまで皆で会ってできないので最初はリアルが足りないとの印象を持ちましたが、特にコロナによりオンライン環境で実績を出さないと生き残れなくなってきたので今となれば良かったと思っています。
今の世の中は結構しっかりした大学や授業がオンラインで受けられ、ミネルバ大学の様なキャンパスを持たない大学も出てきているので本件の大学生の怒りは一部の学生による一過性の話ではなく伝統的な大学の存在を問う本質的な問題ととらえる必要があると思います。
大学をサービス業ととらえるなら、サービス便益が減った分を安くするべきだと主張になる。
また、大学が提供するものは、授業そのものなのか、学歴なのかでも、便益の中身は変わる。
一方、大学側から見ると、オンライン授業になったからといって、固定的コストが減ったわけではないので学費を下げるのは経営的に厳しい。(オンライン授業専業大学のコスト構造に変わったわけでない。)

早稲田大学等は、「大学便益は4年間トータルで提供するもので、学費はそれを分割したもの」としている。この場合、オンライン授業がずっと続く場合は、「学費を下げない」根拠が弱くなる可能性がある。
大学に何を求めるか,の部分かなと思います.
施設利用,友人のネットワーキングあたりは,リモートでは厳しい部分で,そこへの期待には応えられないかと思います.

一方で,講義の中身自体は,インタラクティビティがそこまで求められないものについては,遠隔でもクオリティは保てるかと思います.少なくとも私のまわりの意見を聞く限りでは,満員電車に乗らなくて良い分,講義が楽に受けられる,他学科の講義への移動のコストが低いので(例えば本郷から駒場などの場合は顕著)興味に沿って自由に講義がとれる,板書が見やすくなった,というような声を聞くことが多いです.一方で,隣の人にちょっとわからないところを聞く,というような部分は出来ずに不満が上がっていました.

東大の稲見先生がツイッター上でとったアンケート
https://twitter.com/drinami/status/1265277918143365126?s=20
すべての講義を対面で,を希望する学生は1割程度でした.
ごもっとも

良い機会だとおもいますねぇ、大学のガバナンス構造と管理職の役割、その数を見直す コーポレートレベルのガバナンス構造なしに、コーポレートレベルの報酬はあり得ません
対面性がもつ重要性。
言語化してみる。
感情の動き、触覚、嗅覚、味覚、、、
まさに息子がこれに該当しますので、本当に高いなあと思います。しかも帰国して日本でオンライン授業🇯🇵にせざるを得ない環境下、ビザの特例がでる前にコロナ帰国しているので、アメリカの住まいは契約したまま残さざるを得ず、どれだけ無駄金がでていくのか、と思います。学生の場合はクラスディスカッションに価値があります。社会人であれば意見交換で済む話が学生の場合実際のクラスディスカッションが大きな価値であることを考えると、特にケーススタディはオンラインの場合は機会ロスが多いのではないでしょうか。
教授と一緒にプロジェクトオンラインで回せるとかなら良いかもしれませんね。取り扱う情報にもよりますが、社会貢献方のオープンソースプロジェクトはネット系以外の分野にも広がっていくので、世界中のネットワーク作りであれば大学よりこちらの方が楽しいですよ。
「授業料には、キャンパスで提供されるデジタル化できないサービスも含まれている」という主張は正しい。授業ならオンラインでできるし、教材の共有やチャットでの議論などオンラインのほうが充実する面もある。しかしキャンパス閉鎖で失うものは取り戻せない。大学の対応が問われます。
iUは今週からも授業は全オンラインを継続する一方、キャンパスは開け、利用できるようにします。