有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
それまでも東京都や国の補助金事業の受託機関として、パソナや電通というのは常連で、民間会社がノウハウを結集するために作られた機関だという認識でした。
今までも創業補助金やものづくり補助金といった大型の補助金申請を関わってきましたが、過去の事務局の対応に比べると今回は非常にレベルが高いと思っています。
従来の補助金事業というのは、話題になっている雇用調整助成金のイメージ。申請書類が複雑かつ膨大すぎて、ルール通りの申請になっていなければそれで一発アウト、というものでした。
昨今はこれらの補助金も電子が進み、手続き書類も半分程度に削減され、よりシンプルになってきています。
イメージですが、従来の補助金事業というものは申請の段階でチェックを厳しく行うもので、そのために申請も煩雑で支給まで時間が掛かっていました。
それが、申請の手続きと給付のフローを出きるだけ簡素化する方向にシフトしてきておりこれは良い流れだと思っています。
ただ、今回の持続化給付金もそうですが、SNSでのリテラシーなどから感覚的に不正受給は相当数存在していると思っています。
震災の時の助成金もそうでしたが、まずは緊急事態ですので広く迅速に支給し、あとで監査をして不正受給は返還を求める形になるでしょう。
コロナ終息後にはこれらの給付金の不正受給が問題になると思っています。
今回は迅速に給付金を支給することが目的でありそのオペレーションは超ハイレベルなものです。元々のIT導入補助金からの流れとノウハウがあったから出来ていることであって、代わりが出来る団体はいないでしょう。
中抜きの20億については確かに良く解りませんが、ここを問題視してしまったら今以上に迅速な給付金の支給は不可能だと思います。
なお、持続化給付金は私のクライアントは5月初旬に手続きをした事業者は全て入金済みです。申請をしたのにしばらく音沙汰がないという方は書類の不備でメールなどが届いている可能性が高いですので、迷惑メールなどのボックスを確認することをお勧めします。
とりあえずこちらの持続化給付金も申請してから26日が経った私たちのNPOですが、書類について何か言われてるわけでもなくただひたすら給付されません。非営利団体のような特例措置を行わなくてはいけない場合は遅れますいうメールが来ていて、マイページに行ってもその表示だけが出ています。検索してもメールもきてないしね。
これで今更書類を…とか万が一言われたらたまらないなぁ…と思っているところです。
制度は良くても運用で全てが決まりますよね。本当にどうなることやら。
それにしても、手作業をしないといけない日本って、どうなんでしょうか?
原始時代のような国なんですよね…
新興国の方が、よっぽど電子化が進んで、効率が良いです。
マイナンバー導入は、任意でなく、「強制力」を持って、推進すべきです!
仕事が分散されると同時に責任の関係も不透明になる。
元請けに、業務実態のない「協議会」を使うことで、詐欺の可能性が濃厚となり、発注者である政府職員が関与した贈収賄のおそれすらある。
電通はもはや、広告会社ではなく、政府のフロント企業に成り下がった。明治期の政商に似てる。経営者は「貴神」と呼ばれた。
この電通モデルを追いかけているのが、パソナ。
・何故「民間団体」の実名が公開されないのか?
・何故「電通」は実名が公開されているのか?
・「民間団体」は、委託を電通に横流しして20億円のマージンをとったのか?
・そもそも、最初から電通に委託すれば、20億円も有効に使えたのでは?
全体から言えば「3%」ですが、金額は「20億円」です「20万円」ではありません、これは氷山の一角で、「国からの事業の委託」に関して、全て可視化したら…もっと、とんでもない案件が多数ありそうです。
それによる、「真水資金の損失」は、どの程度になるのでしょうか?
また、「電通」は、再々委託はしていないのでしょうか?
疑問は尽きません…税金を、このように使うのは残念です。
この民間団体は、実名を公開すべきでしょうね。そもそも契約上、再委託可能という時点で、そこをとおす価値がないと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
事業の実施に経費がかかるのはあり得ることで、適正な金額で適正な手続きを踏んで電通さんに委託されたなら特に気にはならないけれど「民間団体に委託」、そしてそこが「再委託」という形が気になります。電通ほどの企業なら再委託禁止条項を付けて直接委託して良いはずで、管理監督が甘くなりかねず可能なら避けるべき再委という形態をとってなぜ態々「民間団体」を挟むのか。記事の後半は見ていませんが、万が一にもそこが所轄官庁の天下り団体なら、予算が本来の動機と異なることになりかねません。
細かいことをいちいち突いて政権を倒しに行くこともありそうなメディアの動きに与するつもりはないけれど、補助金その他の予算取りにおかしな動機が混じることがないよう、透明化するのは重要なことかと思います。
公的な業務を現実に執行する組織に対する監視をもっと強めないと、今後とも多くの問題が発生すると思います。
この問題を追及するnoteも出回っていましたね。