新着Pick
256Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
やはりトランプさんは本気だった。米国はWHOとの関係解消を表明した。これを想定していたWHOと中国政府はすでに協力しあって必要な予算を確保する構想を打ち出している。「中国が主導する世界の保健医療」への布石をいくつも打っている。世界の医療、保健、衛生対策を立てるときに、中国は一帯一路政策とも絡めてゆくだろう。さて、どうする日本?
WHOを脱退するためには、アメリカが未払いの拠出金を支払わなければいけない。トランプはWHOにカネを出したくないから止めるというが、カネを出さないと止められない。ジレンマ。
新しい発表は特にないけどこれまて出てた話をまとめて話した感じ。何度も中国を非難。「武漢ウィルス」と改めて指摘。世界、米国に深刻な被害を与えた。WHOは中国に支配されてるので関係をたつ。安全保障へのリスクとみなした中国人の入国も停止。中国企業の米国上場の妥当性を調査。香港は一国一制度になったので優遇制度を撤廃。


もしトランプでなければ宣戦布告に近い内容。ただいつも通り彼の言葉は軽いので、どこまで本格的に踏み込むつもりかは分からない。トランプと習近平、国内での自分の権力維持にだけ目が向いている人物が世界二大大国のトップというのは本当に危うい… 6月4日の天安門が起こった日。香港の民主派が仕掛けるとするとこの日。世界が本当に不安定になってきた…


トランプ大統領会見動画
https://twitter.com/realdonaldtrump/status/1266455834457968640?s=21
アメリカのWHO加盟は上下院共同決議で決めた経緯があり、脱退に議会の承認が必要かどうかはグレーゾーン。一方で、同じ国連機関のユネスコについては脱退、再加入、再脱退と大統領が決めてきた経緯も。アメリカのWHO加盟は上下院共同決議で決めた経緯があり、脱退に議会の承認が必要かどうかはグレーゾーン。一方で、同じ国連機関のユネスコについては脱退、再加入、再脱退と大統領が決めてきた経緯も。ただ共同決議には脱退する1年間の財政的義務を負うというのがあり、今後は議会を含めた議論に。
米国がWHOとの関係を解消すると、WHOの中国支配がさらに進みます。米国は、自国以外のことも考えて欲しいものです。
これで彼が再選を果たしたら、アメリカという国が心配になります...今後開発途上国の医療サポートがより必要になっていく中で、やるせないですね。
流石ビジネスマン。政界のしがらみを顧みずに行動する姿勢は素晴らしいと思う。今回あまりにもWHOの対応はお粗末すぎた。とはいえ実際にアメリカ離脱となると中国がよりWHOの中で影響力を増すのは必至。アメリカは辞めてお終いかも知れないけど、日本はどう動く?
明らかに中国寄りの対応であったり、パンデミック債による経済への影響をうかがってパンデミック宣言が遅れたりと、常にほかの顔色を窺っている国際機関は本当に「世界の健康」を考えた組織なのでしょうか。
その点でのトランプ大統領の指摘は頷ける点もあります。
しかし、自国の状態(自身の対応)を棚にあげている感は否めません・・・Memorial dayにみんなでビーチでパーティしてる場合じゃないでしょ!
WHO的組織は世界各国に必要なので、米out、中in みたいな現状ではなく逆を行って欲しいものでしたが、トランプさんとしてはそこに労力をかける気はないんでしょうね。

ただ、国連、、、ではなく「連合国」ベースの世界秩序が再編に向かうと言うことは、必ず一波乱、ひょっとしたら多くの犠牲を払う大波乱が起こることを意味すると思います。今回のコロナ禍自体がその「犠牲」なのか、それとも序章に過ぎないのか。後者でないことを祈ります。

スペイン風邪はWWIの末期。
今回はどうでしょう。
これでアメリカの国際社会での地位は益々低くなる。アメリカ市民にもアメリカの製薬会社にも不利な結果を生む。大統領再選を支持する人は少なくなるだろう。他の国や財団が資金を出すことになる。民主党政権になればまた WHOに戻ってくるだろう。