• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「ハレ感消費」が先導する、ポストコロナの経済

フロンティア・マネジメント
95
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • マーケター

    この記事の趣旨をもっと端的に言い表すと

    ポストコロナの経済では、お金が「貯蓄市場」から「消費市場」に移る

    というお話。

    仮にこの通りになるとすれば、貯蓄市場をテリトリーに持つ投資信託や不動産などの投資商材は売れ辛くなりますね。
    そうなるとマーケティングの形も「人生いろんなリスクがあります。皆さん、老後のためにお金を貯めましょう!」より「リスクを考えすぎて、老後にお金を余らせても虚しいだけですよ。皆さん、もっと使いましょう!」的なアプローチ(の商材)が増えていくのかもしれません。
    JCBのCMなど正にぴったりです。

    買い物は、世界を救う。 JCB


  • GOKIGENボクシングジム 会長

    「絶対的時間の有限性を認識した人は、圧倒的なハレのサービスを求める。
    中途半端な時間消費をすると、費消してしまった時間の回復が絶望的に困難だからだ。」


    共感。非日常体験をみんな欲する。


  • Uzabase NewsPicks Premium 法人チーム

    経済の話に加えて、記事前半の「死生観」考察が面白い。

    災害や病気の流行した時に人々がそれをどう物語化してきたのか、消費と切り離せませんよね。

    記事より。
    「19世紀から20世紀前半、結核による死の象徴は若者だった。プッチーニの『ラ・ボエーム(初演1896年)』、ヴェルディの『椿姫(同1853年)』など、美しいヒロインが若くして結核で亡くなるオペラが作られた。ブロンテの『嵐が丘(1847年)』など文学の世界でも、ヒロイン、結核、死という組み合わせの物語が世界中で紡がれた。
    ミレーの『オフェリアの死』のように、結核患者の見た目に強く影響された絵画が増えたのもこの時期だ(福田真人)」


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか