有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
あまり具体的なコメントをするのも憚られますが、先週から北九州での第二波拡大を危惧していましたが、実際にそうなってしまったことに実際に地域の医療スタッフも驚きと焦りが見られています。
まだまだ当院でも感染対策は緊急事態宣言中と同様のものを行なっているのですが、近隣医療機関でのクラスター発生の報を聞いてより一層丁寧な対応が必要だと実感させられます。
もちろん山田先生や他の先生もコメントされているとおり、診断確定例への対応は十分行えばリスクは少ないと思われるものの、無症候例からの感染は完全に予防することが難しく、クラスター発生した病院での対応も、いずれも救急受け入れ病院であることからも十分にされていたとは思いますが、それでも、というのが実際なのだとは思います。
北九州は機能別救急を取り入れており、そのために搬送先選定困難ということが少ない地域なのですが、、、逆に高度専門医療を行なっている医療機関が機能停止してしまうと搬送先がなくなるという事態が生じてしまうという諸刃の刃であるという側面があります。
医療圏単位でみた病床やスタッフ人数、機材の数だけでは語れない「医療の不足」が生じてしまう可能性があるということです。
おそらくクラスター発生した病院は一時的に機能を縮小するものと思われますが、医療圏全体か、場合により福岡市内の医療機関とも連携しながら、なんとかこの危機を乗り越えたいところです。
自分自身は引き続き十分な対策に努めながら、日常の診療との両立を続けていきます。
院内で感染が広まると、外来や手術をストップしたり救急車の受け入れを断ったりせざるを得ず、そのしわ寄せが周囲の病院にいきます。もともとギリギリの状態で頑張っている病院が多く、しわ寄せを受け止めきれず、「救急車の受け入れ先がない」といった状態が容易に生まれてしまいます。また、入院患者のほとんどが基礎疾患のある高齢者であるため、他のクラスターと比べて重症化リスクが非常に高いのも、院内感染が恐ろしい点の1つです。
これまで様々な報道で皆様が学ばれてきたように、この新型コロナウイルス感染症の難しさの一つは「無症状」の感染者が高率に混ざるところだと思います。
多くの感染症は何らかの症状で区別ができるのに対して、この感染症は、症状での区別が十分にできません。このため、発熱などの症状があり感染が疑われて入院される方に対してはあらかじめ防御ができますが、そうではない方、すなわち骨折など全く別の理由で入院された方にまで防御を張るのは難しく、こういったケースの一部に実は無症状や軽症の感染者が混じることがあり、これが院内感染のきっかけになることが多くあります。
そして、潜伏期間が通常4-5日あるために、誰かに症状が出る前にあっという間に感染が広がってしまうのです。発熱のあるスタッフを休みにするという対応では、遅れが出てしまいます。
それでは、症状の有無に関わらず全ての患者の診療でスタッフが個人防護具を装着すればいいではないかと考えられるかもしれませんが、そのようなことをする場合、1人の患者から別の患者へと感染をうつさないようにするため、1人の患者ごとに各スタッフが個人防護具をかえる必要が出てきます。個人防護具の着脱には、慣れていても5分以上かかります。個人防護具の数も時間も限られた中、そのような対応が非現実的であることもお分かりいただけるのではないかと思います。
全患者にPCR検査を、という意見も聞かれそうですが、(そして実際そのような取り組みが試験的に行われている医療機関もありますが)勘違いしてはいけないのは、そもそもPCR検査は感染者の3-4割を見逃すということです。
もちろん、各事例を紐解けば、手指消毒が不十分だったなど、医療機関側の指摘もしうるのかもしれません。そのようなところでは早急な対応が求められます。しかし、このコロナウイルスに関しては、現実的な策を可能な限り講じても院内感染を十分に防ぐのは難しいとも言え、各医療機関が頭を悩ませているところではないかと思います。
地域の感染が広まってくると必然的に起こりうる可能性がでてきますが、
地域によってはそれにより医療体制全体が逼迫しかねません。
病院が、無症状の感染者を避けることはできませんが、
ある程度社会生活を送りながらでも、1人ひとりが感染を予防することはできます。
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/k18901151.html
>92例目の経過等
>4月26日(日曜日)発熱(37℃台)。
>5月8日(金曜日)発熱が続くため、D医療機関受診。
>5月12日(火曜日)D医療機関再診。
>5月15日(金曜日)E医療機関受診。
>5月16日(土曜日)D医療機関再診。
>5月18日(月曜日)E医療機関再診。
>5月22日(金曜日)E医療機関再診。
>5月26日(火曜日)F医療機関受診し、検体を採取。
>5月27日(水曜日)本市保健環境研究所におけるPCR検査の結果、陽性が判明。
考えなしに検査をしまくるのは,それはそれで問題でしょうが,検査の対象を狭くすることも,市中感染や医療機関におけるクラスター発生のリスクを高めているように思います。
保健所に問題があったのか,診察した医療機関に問題があったのか,感染者自身に問題があったのかは謎ですが。
そうであれば、症状毎に隔離を工夫しさえすれば、当初検査を増やすから医療崩壊してしまうという意見は正しくなかったのでなかろうか。