有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
できない理由を探すより、できることからどんどんやってほしい。
ハンコについて論点は社内の決済と対外的な契約の2点があると思います。
社内の決済については電子決済など既に代替手段が取られている企業もありますが政府のお墨付きに関係なく進められます。単にハンコを色々な人に押させることで自分の責任を薄められたと思っている人がいるようですので併せて各自の担当範囲(SoW)を明確にすることも大事でしょう。
契約関係については政府が必要に応じて適切措置をとり手続き上、ハンコを不要にする動きが必要です。(実印など)
ハンコ自体も非効率なのですが、ハンコが不要になれば相当な部分がペーパーレス化でき、対面作業も不要となります。
エストニアでは契約もIDも電子化されていてペーパーレス且つリモートです。
https://president.jp/articles/-/30703
日本でもオンライン契約も既に存在しますしPDFでの署名ができます。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019092500428&g=eco
化石になったオッサンは現物を握っていないと不安というところがあるけれど、3Dプリンターが発達したこの時代、本物と見分けのつかない偽造ハンコが登場しても不思議ではありません。いろんなことを考えて、紙にハンコの時代が過ぎ去ったであろうことは化石のオッサンにも分かります。なぜ今までそれを変えることができなかったのか。これを機会に“日本の伝統文化”を見直すことは、大いに意義があるように思います (^.^)/~~~フレ!
もはや後戻りはできません。
コロナ禍が契機になったといたら、不幸中の幸いの一つでしょう。
=======
「電子署名及び認証業務に関する法律」(電子署名法)
第三条 電磁的記録であって情報を表すために作成されたもの(公務員が職務上作成したものを除く。)は、当該電磁的記録に記録された情報について本人による電子署名(これを行うために必要な符号及び物件を適正に管理することにより、本人だけが行うことができることとなるものに限る。)が行われているときは、真正に成立したものと推定する。
=======
以下の内閣府・規制改革推進会議の公開資料に詳しく記載されていました。「電子署名法」改正の動きはございます。
第10回 成長戦略ワーキング・グループ 議事次第
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/seicho/20200512/agenda.html
◎クラウド上の契約に法的リスク 20年前施行の法が壁に
https://newspicks.com/news/4941762
電子契約については、「電子署名法」が存在するため、「契約自由の原則」(原則として、契約は当事者の合意だけで成立し、書面化するのか口頭だけにするか自由)によりクラウド上でも契約が成立するとはいえ、電子署名法第三条により契約文書が有効だと推定されるわけではないようです。
やっぱり長く続く大きな企業がクラウドサインNGなことが多いですし
私たちが結ぶ契約書の量よりきっと何倍も多いので影響力が大きい。
どんどんこの取り組みが当たり前になってほしい。
政府もこれらの見直しを進めていますが、実際には、法律上できることでも企業の慣習で変えられない部分も多いので、こうした大企業の試みが紹介されることの効果は大きいと思います。
リスクも様々あると思いますが、ぜひ大企業にはできるところから早急に見直しを進めて欲しいです。
サントリーに限らず多くの企業や組織でそうなっているのではないでしょうか。
私も仕事上郵便で行なっていた請求書のやり取りを今回のコロナをきっかけに全てオンラインでご対応頂いけるようになりました。
テレワークを行なっている企業も多いので今は業務を変更しやすいと思いますし、お互い仕事が進めやすくなりますよね。