592PICKs
【超解説】今知りたい、「商社と資源」のはなし
2020/5/28
資源ビジネスの時代は終わるのかーー。
新型コロナウイルスの感染拡大と、原油価格の急落が、商社の財務を直撃した。2020年3月期の決算では、5大商社のうち、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅の4社が、減収減益となり、「非資源」に傾注してきた伊藤忠だけが増益となった。
ボラティリティの高い資源ビジネスの負の側面が、もろにヒットした形だ。
(出所:各社決算)
今後、各社はさらに「脱資源依存」を進める見通しだが、そもそも商社が世界中で開拓してきた資源ビジネスは、資源小国の日本にとって、エネルギー安全保障の面で重要な役割を果たしてきたのも事実だ。
コロナ後、商社の石油やLNG(液化天然ガス)のビジネスはどうなのか。そして、日本のエネルギーの未来はどうなっていくのか。
NewsPicks編集部は、世界のエネルギーの専門家である国際大学大学院の橘川武郎教授に、商社が資源の世界で果たしてきた役割から、原油安の影響、そして新たなエネルギービジネスの未来までをあますところなく聞いた。
リーマンの7倍の衝撃
──原油価格の急落が、商社の決算にも大きな打撃を与えました。
橘川 今回の新型コロナウイルスで、世界のエネルギー需要にどれぐらい影響が出るのか。今のところ、一番信用できるのは、IEA(国際エネルギー機関)が4月に出した「Global Energy Review 2020」です。
これは2020年の見通しですが、衝撃的な内容です。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
総合商社のビジネスモデルが転換点を迎えている。非資源事業で安定的に稼ぐ構造へとシフトを進めてきたが、いまだ資源価格の影響を強く受ける体質であることが、2019年度決算で明らかになった。総合商社のビジネスモデルは今後、どのような方向に進んでいくのか。社会に新しい価値を提供することができるのか。大手5社の最新の動向を探る。
住友商事株式会社(すみともしょうじ、英語: Sumitomo Corporation)は、住友グループの大手総合商社である。同社はTOPIX Large70の構成銘柄の一つでもある。 ウィキペディア
時価総額
3.45 兆円
業績

業績

三菱商事株式会社(みつびししょうじ、英語: Mitsubishi Corporation)は、三菱グループの大手総合商社である。 ウィキペディア
時価総額
8.67 兆円
業績

三井物産株式会社(みついぶっさん、英語: MITSUI & CO., LTD.)は、三井グループの大手総合商社。三井不動産、三井銀行(現:三井住友銀行)と並ぶ『三井新御三家』の一つ。鉄鉱石、原油の生産権益量は商社の中でも群を抜いている。通称は物産。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
7.18 兆円
業績

この連載の記事一覧

がけっぷち丸紅が未来を託す「外部人材」
NewsPicks編集部 290Picks

三菱商事が鹿児島の山を買って、畜産サプライチェーンを作るまで
NewsPicks編集部 526Picks

【直撃】伊藤忠は「リテール金融」をどう育ててきたのか
NewsPicks編集部 573Picks

【戦略】「DX」で商社は変わるのか
NewsPicks編集部 486Picks

【住友商事トップ】これからの商社の働き方、株価、成長戦略
NewsPicks編集部 613Picks

【名和高司】ユニクロにあって、「三菱商事」に足りないもの
NewsPicks編集部 1795Picks

【10分解説】創業から最新決算まで。サクッと学ぶ5大商社のリアル
NewsPicks編集部 978Picks

【真相】商社マン「高年収の秘密」を、財務から分析してみた
NewsPicks編集部 2729Picks

【三井物産トップ】変われなければ、商社は「不要」になる
NewsPicks編集部 1885Picks