いまシリコンヴァレーで最も注目されている新サーヴィス、音声SNS「Clubhouse」の正体

いまシリコンヴァレーで最も注目されている新しいサーヴィスといえば、音声SNSの「Clubhouse」だろう。有名ヴェンチャーキャピタルの出資で話題になり、現時点で招待制ということもあって利用希望者が殺到している状況だ。そのSNS体験とは、いったいどのようなものなのか?
Clubhouse
「大切なことは、その場にいるかいないかなんです」と、あるユーザーは話す。IMAGE BY WIRED US STAFF; MORSA IMAGES/GETTY IMAGES

シリコンヴァレーで“次に来る”ものが何か。それをClubhouse Softwareの共同創業者で最高経営責任者(CEO)のカート・シュレーダーは、5月初旬の時点で知っていた。彼のツイートに対して、「Clubhouse」というSNSアプリへの招待状を手に入れようとしている人たちが一斉に反応したのだ。

だが、それは“Clubhouse違い”でもあった。シュレーダーの会社が手がけるClubhouseはプロジェクト管理ツールで、シリコンヴァレーで話題になっている同名のSNSとはまったくの別物である。SNSのほうのClubhouseはベータ版の段階で、いまのところ利用は招待制になっている。

あまりに多くの人からリクエストが来たので、シュレーダーは自分が期待には応えられないのだと説明せざるを得なくなった。そして次のようにツイートした。

「今度の土曜にでもTwitter用のボットをつくるはめになるかも。Clubhouseについてのツイートを、実際にClubhouseを意味しているものと、別のClubhouseについてのものとに自動で仕分けして訂正してくれるやつだ……」

あのVCが巨額を投資した音声SNS

世の中には、はやり廃りというものがある。メール処理を効率化する「Superhuman」からマッチングアプリの「Raya」まで、さまざまなビジネスが投資家の厳しい判断という洗礼を受け、最終的には忘れ去られていった。

Clubhouseは音声チャットのプラットフォームで、ほんの数週間でシリコンヴァレーの熱狂的な注目を集めるようになったSNSだ。ツイッターのジャック・ドーシーとコメディアンのハンニバル・バーエスが使っていた、ラッパーのE-40がふらりと現れてラップの未来について語っていったなどという噂が流れている。さらにはM.C.ハマーが新型コロナウイルスに関する会話に加わり、ウイルスが服役者の数にどのような影響を及ぼしたかについて語っていったという話まで飛び出した。

ヴェンチャーキャピタル(VC)のアンドリーセン・ホロウィッツの共同創業者マーク・アンドリーセンは、このアプリにかなりの時間を費やしていることで知られている。しかも、Clubhouseのユーザーとなら誰とでも話をするという。

アンドリーセン・ホロウィッツはClubhouseの最初の資金調達で1,000万ドル(約10億8,000万円)を拠出し、シリーズBでも200万ドル(約2億2,000万円)を投資している。外出制限で誰もが退屈していた現状を差し引いても、この大騒ぎが収まったあともClubhouseが生き残ることに、かなりの大金を賭けたわけだ。

人間味のある体験

初期段階で招待状を手にした数千人は、自慢げにこのSNSに入り浸っている。プラットフォームそのものの魅力もあるのだろうが、パンデミックで誰もが家に閉じ込められていることが大きいのではないだろうか。アプリを開くのは、孤独で自分が「ひとりぼっち」だと感じたときだと話す人もいる。

Clubhouseで「ルーム」と呼ばれるチャット空間に行くと、まるでホームパーティーに顔を出したような気分になる。ユーザーたちによると、TwitterやTikTokと比べて現実社会で人とつながっている感覚に近いという。

プログラミングに特化したオンラインコースを提供するLambda Schoolの共同創業者オースティン・オルレッドは、音声ベースのSNSはTwitterのようなテキストベースのそれとはまったく異なると説明する。「リアルタイムで互いに話している声が聞こえるんです。人間味のある体験ですよね」

オルレッドは4月初めからClubhouseを使っている数百人のうちのひとりだが、すぐにこのアプリに夢中になった。彼は「誰かと出会って知り合いになりフォローしたりする意味では、Twitterに近いと思います」と話す。「素晴らしいのは音声チャットという形式です。バックグラウンドで流しておけるし、録音した音源とは違って双方向性があります。それにいまの状況では、実際に会話を交わせているのが貴重な体験です」

オルレッドはすぐに、Clubhouseの共同創業者のポール・デイヴィソンに出資したいというメッセージを送ったが、現時点ではまだ実現していない。なお、デイヴィソンとアンドリーセン・ホロウィッツはこの件についてコメントを控えている。

信じられないくらい親密な空間

17歳のニコラス・ヒューベッカーは4月最後の週に、実に36時間以上をClubhouseに費やしていた。ヒューベッカーはおそらく最年少ユーザーのひとりだが、このアプリはInstagramやSnapchat、TikTok、TwitterといったこれまでのSNSとは違うのだと語る。「大きなルームでみんなに話を聞いてもらうこともできるし、自分と友達だけのルームをつくってふたりだけで会話を楽しんでもいいんです」

ルームのサイズは多様だ。大勢が参加していても実際に発言するのはごく数人に限られているカンファレンス会場のようなものから、友達同士が数人でおしゃべりをしているようなものまで、いろいろある。

ヒューベッカーはある晩、愛に関する36の質問に答えるというルームに参加してみた。全員がまったくの見知らぬ同士であったことを思うと、その場の雰囲気は信じられないくらい親密だったという。

また別の日には、テック分野の新製品情報サイト「Product Hunt」の創業者のライアン・フーヴァーと1時間以上も話をした。ヒューベッカーは「彼のことはずっと前から尊敬していたんです」と言う。「アンドリーセンやほかのエンジェル投資家とも、とても有意義なディスカッションをしました」

会話の中身はアプリやVCについてばかり?

一方で、それほど面白いとは思わないというユーザーもいる。元エンジェル投資家で自身のスタートアップを立ち上げたこともあるミシェル・タンドラーは、仲間の投資家たちが「魔法のような体験」について話しているのを見て、自分もやってみたいと考えた。

Twitterで「世の中の動きにこんなについていけてないって感じたのは4年生のとき以来」とつぶやくと、Clubhouseへのチケットが手に入った。ただ実際に中をのぞいてみると、エンジェル投資家たちがClubhouseそのものについて話しているだけだったという。

タンドラーは会話の4分の3はそんなものではないかと話す。だからこそ、スタートアップ業界では大騒ぎになっているのだろう。彼女は「スタートアップのコミュニティから始まって成功を収めたSNSなど、これまで見たことありません」と冗談を言う。

Start Projectというインキュベーターを運営するナレンドラ・ロシュロールも数週間前にClubhouseを始めたひとりだが、最初はまったく面白くないと思ったという。会話はほとんどがClubhouseそのものか、VCや新型コロナウイルスのパンデミックについてだったからだ。

“FOMO”がもたらす中毒性

ところが、夜遅い時間に会話に興じているあるグループを見つけてからは見方が一変した。深夜のヴォイスチャットは単なる無駄話で、笑えることもあれば親密な雰囲気になることもあった。しかし、テック関連の話題になったことは一度もない。ちなみに、このグループは「Back of the Bus」というグループ名を使っていたが、人種差別的に聞こえるかもしれないという指摘があったことで「Magic School Bus」に改称したそうだ。

ロシュロールは「仮想現実(VR)のヘッドセットなどを試したこともありますが、本当に違う空間に入り込んだように感じたのは初めてです」と話す。「大切なのは会話が行われている瞬間なんです。昨日の夜にとても素晴らしいチャットがあったとしても、その場に居合わせなければ内容を知ることはできません。その瞬間にルームにいるかいないかなんです」

意図的にそうした空気を生み出そうとしているのかは別として、人々がClubhouseに引きつけられる原因のひとつは「見逃すことへの恐怖(FOMO)」であるようだ。このプラットフォームをまだ使ったことのない人(の全員ではないにしても一部)は試してみたくてたまらなくなり、すでに使っているユーザーはどんな会話も聞き逃したくないと思っている。いずれも理由はFOMOだ。

さらなる成長が求められるが……

音声での会話ベースのSNSは、Clubhouseが初めてではない。例えば「ヴァーチャルのコーヒーショップ」がキャッチフレーズの「Cuppa」や、個人向けラジオ放送プラットフォームの「Stationhead」が知られている。オーディオSNSを謳う「TTYL」では、最大7人とヴォイスチャットができる。

Second Lifeの制作者として知られるフィリップ・ローズデールが手がけた「High Fidelity」は音声ベースのイヴェントプラットフォームで、砂漠でキャンプをしなくても野外フェスの気分を味わいたい人にはぴったりだ。「Slashtalk」という音声ベースの会議用アプリもある(電話と同じじゃないかという意見はあるかもしれない)。

Clubhouseに話を戻すと、VCからの出資を受け入れたことで、今後はそれなりのペースで成長を求められるようになるだろう。ユーザーを増やすために、現在の特権的で秘密めいた空気感を犠牲にしても、招待制をやめる必要が出てくるかもしれない。

もしくは、テック大手に買収されるというお決まりの道をたどる可能性もある。シリコンヴァレーの大手企業はこのプラットフォームを手に入れることに興味を示すだろう。だが、何よりも先に達成しなければならないのは、ベータ版から正式版への移行だろう。

※『WIRED』によるソーシャルメディアの関連記事はこちら


RELATED ARTICLES

TEXT BY ARIELLE PARDES

TRANSLATION BY CHIHIRO OKA