有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
もっとも香港も大陸からの投資や企業上場で膨大な資金が流入したし、大陸は香港の一流金融インフラを使って「資本主義活動」をしたので、両者はWinWinの関係にあったのだ。
日本も中国への輸出のうち、2割は香港経由だから、香港と大陸間の貿易自由をうまく利用している。
従ってこれまでも香港では反中活動なども見られたが、中央政府はたいして気にもとめていなかったと思う。僕が北京の政策ブレーンと話をしている時も、香港問題はまったく話題に上らなかった。
誤解を恐れずに言えば、大陸政府は、英国と約束した一国二制度を50年間厳格に遵守しようという意思もなかったと思う。
言い方は悪いが、大陸政府は香港を金融自由化の隠れ蓑としてうまく利用していたのだ。
しかし昨年から香港で反大陸運動が激化し、国際世論がそれに呼応したことで、大陸政府はにわかに香港の重要性に気がつくことになった。
西側諸国が香港への経済制裁や資産の引き上げなどを行うことは、中国経済にとって想定以上に影響が大きいということがわかってしまったのだ。
ここで普通の国家なら、関係利害国と妥協点を探っていくはずなのだが、現在の中国は外交的にはとても頑なであり、強行突破しか道筋がないかのような動きだ。
香港問題は出口が見えないのに、香港という”権益”を破壊していく方向に突き進む中国。
金融自由化なんて大陸でもすぐにできると踏んでいるのか。中国経済は本当にそこまで力をつけたのだろうか。
ここを間違えると中国経済もただでは済まなくなる可能性があることに、早く気がついて欲しい。
やはり、国際秩序を無視して自分たちの思惑を優先する中国の方が分が悪いと思います。
トランプ大統領としては、大統領選の布石のために中国を悪玉にして米国民の目を外に向けさせる作戦なのでしょうか?
それにしては、武漢の話が出なくなったのは不思議です。
特に中国当局者への香港問題に関してだけの制裁が可能でしょうか?
その意味では、トランプ大統領の選挙パフォーマンスの意図が見え隠れする感じがします。
一方で、50年間の自治を反故にする中国に対して、台湾問題を含め西側諸国の不信感は高まります。
そもそも中国を資本主義の一メンバーとして認めていて良いのか?やはり、共産主義政権は、やはり独裁国家であることが、改めてクローズアップされることとなり、今後の中国企業と長期間の契約を結ぶリスクが益々高まると思います。
それが一番の経済政策だと彼らはわかっているし、表立って正義を語れる手前都合がよいんでしょうね
追記)
その後の記者会見で正式に表明したようです
米大統領、対中措置「今週中に」 香港への国家安全法制導入巡り(共同通信社)https://this.kiji.is/-/units/39166665832988672
だから対立は避けるべきだと、常識で考えればわかるはず。
ただ、中国政府がここまで強硬な措置にでるのは、
習近平政権が、国内で相当追い込まれていて、
対外的に強硬に出ざるを得ない状況があるのではないか。
米国と中国が、経済的な対立を深めて報復措置を取り合っていくと
最後に生き残るのはどちらなのか?
両国ともに自分が、最後に勝つと信じているのだろうか?