95Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
中国が資本や為替などの金融自由化をしなくても困らなかったのは、香港があったからだ。

もっとも香港も大陸からの投資や企業上場で膨大な資金が流入したし、大陸は香港の一流金融インフラを使って「資本主義活動」をしたので、両者はWinWinの関係にあったのだ。
日本も中国への輸出のうち、2割は香港経由だから、香港と大陸間の貿易自由をうまく利用している。

従ってこれまでも香港では反中活動なども見られたが、中央政府はたいして気にもとめていなかったと思う。僕が北京の政策ブレーンと話をしている時も、香港問題はまったく話題に上らなかった。

誤解を恐れずに言えば、大陸政府は、英国と約束した一国二制度を50年間厳格に遵守しようという意思もなかったと思う。
言い方は悪いが、大陸政府は香港を金融自由化の隠れ蓑としてうまく利用していたのだ。

しかし昨年から香港で反大陸運動が激化し、国際世論がそれに呼応したことで、大陸政府はにわかに香港の重要性に気がつくことになった。
西側諸国が香港への経済制裁や資産の引き上げなどを行うことは、中国経済にとって想定以上に影響が大きいということがわかってしまったのだ。

ここで普通の国家なら、関係利害国と妥協点を探っていくはずなのだが、現在の中国は外交的にはとても頑なであり、強行突破しか道筋がないかのような動きだ。

香港問題は出口が見えないのに、香港という”権益”を破壊していく方向に突き進む中国。
金融自由化なんて大陸でもすぐにできると踏んでいるのか。中国経済は本当にそこまで力をつけたのだろうか。
ここを間違えると中国経済もただでは済まなくなる可能性があることに、早く気がついて欲しい。
中国にしてみれば『内政干渉もほどがある』ということになるんでしょうが、アメリカからすれば『50年間の自治を前提に、香港にどれだけ投資したと思ってるんだ』という主張ができるくらいの重要利害関係者となり、アメリカが制裁をする動機も分かります。

やはり、国際秩序を無視して自分たちの思惑を優先する中国の方が分が悪いと思います。
香港問題でアメリカが制裁を科せば、当然中国は内政干渉と言って反発するだろうが、それほど強い報復はしないだろう。どの程度の反応を見せるのかで、今後の米中関係の流れも見えてくるような気がする。
いかな理由があろうと、「内政干渉」であることには疑いの余地はありません。

トランプ大統領としては、大統領選の布石のために中国を悪玉にして米国民の目を外に向けさせる作戦なのでしょうか?

それにしては、武漢の話が出なくなったのは不思議です。
香港国家安全法に対する制裁は、中国との「取引」、国内向けPRのいずれにも有効と考えられるため、どのタイミングで出すか。
全人代で付議されて、香港国家安全法が制定されるとするなら、米国が対象とする制裁者は誰になるのだろうか?全人代の主役は習近平主席ではなく、李克強首相だ。すなわち、国務院の共産党員がその有力候補となるか。上位25人の政治局委員に制裁が及ばなければ、ほとんど意味がないと思うが。
これは、制裁を課して、どの程度の実効性があるのかが見えないですね。
特に中国当局者への香港問題に関してだけの制裁が可能でしょうか?

その意味では、トランプ大統領の選挙パフォーマンスの意図が見え隠れする感じがします。

一方で、50年間の自治を反故にする中国に対して、台湾問題を含め西側諸国の不信感は高まります。
そもそも中国を資本主義の一メンバーとして認めていて良いのか?やはり、共産主義政権は、やはり独裁国家であることが、改めてクローズアップされることとなり、今後の中国企業と長期間の契約を結ぶリスクが益々高まると思います。
これから先米国は何かと理由をつけて中国経済に介入するでしょう
それが一番の経済政策だと彼らはわかっているし、表立って正義を語れる手前都合がよいんでしょうね
香港の国家安全法制定を巡って、米中関係に緊張感が走りますね。トランプ政権は「中国の当局者・企業・金融機関への一連の制裁措置を検討している」とのBloombergの報道。

追記)
その後の記者会見で正式に表明したようです
米大統領、対中措置「今週中に」 香港への国家安全法制導入巡り(共同通信社)https://this.kiji.is/-/units/39166665832988672
経済戦争がはじまると、当該国でけでなく、みんな窮乏する。
だから対立は避けるべきだと、常識で考えればわかるはず。

ただ、中国政府がここまで強硬な措置にでるのは、
習近平政権が、国内で相当追い込まれていて、
対外的に強硬に出ざるを得ない状況があるのではないか。

米国と中国が、経済的な対立を深めて報復措置を取り合っていくと
最後に生き残るのはどちらなのか?
両国ともに自分が、最後に勝つと信じているのだろうか?