• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日銀の企業金融追加支援策に隠された「もう1つの狙い」

26
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    融資可能な案件が乏しい地銀などが過剰な預金を抱え、余った金資金を日銀に預けるとマイナス金利を取られかねない状況下「日銀がこうした地域金融機関の資金繰りを支える必要性は必ずしも大きくなく」、無利子無保証融資に見合う日銀への預金の利払いを通じ「地銀や信金などを中心に民間金融機関に対する実質的な収益支援の意味合いも持っている」ことは当初から言われていたところです。更に「民間金融機関は、確実に利払いを受けることができるし元本を喪失する恐れもない」というのも魅力でしょう。
    無利子無保証融資は「ポストコロナ」の新たなビジネス環境に対応した企業の前向きの支出を支えることが重要」で、この役割が「事業性評価などを通じて取引先とビジネスモデルのあり方に関する対話を重ねてきた民間金融機関」によって適切に担われるなら、一過性の緊急事態が過ぎたあとは事業を通じて借金が返済できる健全な企業が守られ、中長期的に返済能力を持たない企業は淘汰されて行く。ただ、与信リスクを負わず金利メリットが得られる融資が野放図に広がると、新型コロナウイルスが去ったあと、不良債権の山が築かれて我が国の中長期的な成長をかつて阻害した問題が再来しないとも限りません。
    「企業破綻の拡大を防ぐために借り入れの返済猶予を広範に認めてしまうと、今度は金融機関側の収益が圧迫され、資本が毀損することにもなりかねず」とありますが、政府は不良債権の山を築いた銀行に、経営責任を問わず税金を投入する枠組みを強化する方向で検討を進めているようです。「民間金融機関から、政府と日銀が設立する特別目的会社に移管する」のも似たような発想でしょう。
    「モラルハザードを防ぐために、こうした制度を利用する場合には、今回の「無利子無保証」融資のように信用保証協会が設定する適格要件を準用する」といったことが重要だというのは同感です。そして何より、取引のある金融機関が矜持を持って適切に制度を利用するよう念じたい・・・。
    それにしても、支援策の種類が多すぎて、あまりに複雑になってはいませんか (・・?


  • エコノミスト、著述家

    結局、コロナ対策としての政策が従来の金融政策の是正に使われているという話ですけど、金融は問題の先送りには使えでも、経済成長のエンジンを作ることは難しいと考えるべきなので、何か他の方向から成長エンジンの種を探すべきかもしれません。でも政府主導の成長戦略は繰り返し失敗してきたので、民間金融機関にそういう中小企業を探してもらおうという話に結果的に向かっているのは良いことかなぁと私は思います。


  • badge
    野村総合研究所 金融デジタルビジネスリサーチ部 シニア研究員

    拙稿をセルフピックさせていただきました。

    これまでのところ民間金融機関が企業や家計への資金の流れを支えていることは、経済のセーフティネットとして大変有益です。しかし、今後の信用コストの増加や貸出条件の変更等による影響を考慮すると、民間金融機関に対する下支えも重要な課題になると思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか