この連載について
ソーシャル、モバイル、クラウド、IoT、ビッグデータ。
新たなテクノロジーが市場に変化をもたらしています。このような中で、企業が勝つための施策とは?
マーケティングや営業戦略の先進の取り組みや考え方、それに伴うビジネスモデル・手法など、ビジネスユーザーに役立つコンテンツを公開しています。
新着記事一覧
「定義なんて、仕事では役に立たない」という誤解の落とし穴・ワースト1 - 新マーケティング原論
Diamond Online 2Picks
【精神科医が教える】 心を苦しめる「執着心」の最もシンプルな解決法 - 精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉
Diamond Online 2Picks
【小児科医が教える】「毎日食べてほしいキノコ」。栄養価的に一番おすすめの種類は? - 医師が教える 子どもの食事 50の基本
Diamond Online 2Picks
【英語でどう言う?】まあまあ、それなりに、かなり【5分で英会話力アップ】 - 5分間英単語
Diamond Online 2Picks
認知を変えるより、環境を変えることが「合理的に成功する」考え方の基本だ - シンプルで合理的な人生設計
Diamond Online 2Picks
「いつも感じがいい人」が誰かと話す時に守るようにした、シンプルなルール - 機嫌のデザイン
Diamond Online 2Picks
仕事のできる人だけがやっている「単純作業」のひと工夫 - 20代が仕事で大切にしたいこと
Diamond Online 2Picks
バブル期の日本経営者が恐れられていた 意外すぎる理由とは - CFO思考
Diamond Online 2Picks
OPECプラス、24年まで減産継続で合意
共同通信 2Picks
青森市長に西氏初当選 無所属4新人の争い制す
共同通信 2Picks
セールスフォースのカスタマーサクセスと言えば、ある意味本家本元と言っても過言ではないくらい色んな企業からリスペクトされてるのが分かる記事になっていますのでとってもオススメです
「スタートダッシュ命」の意味、ビジネスのヒントにしていただければ幸いです。サブスクだけではない、さまざまなビジネスの基本だと思っています。
これは、例えば、twitterの場合は、「ユーザー登録後に5人以上フォローしたユーザーは継続率が高い」ということを発見し、5人フォローさせるチュートリアルを設定することで、オンボーディング→LTV向上を図りました。
こういったマジックナンバーは、価値があるサービスであれば、何かしら存在しますので、意識的になることが大切です。
SaaS界隈で見る考え方として、LTVの分解要素である、想定継続期間は、一般的に「継続期間 = 1 / 解約率」で算出します。
例えば、月次解約率 2%のサービスの場合、1 / 0.02 = 50か月 の継続期間が見込めるという考え方です。つまり、サービス改善やカスタマーサクセスの磨き込みをかけると、解約率が下がり、継続期間を延び、LTVが増えます。
一方で、最近話題になりましたが、Netflixが休眠客に対しリマインドを行ったり、解約のしやすい導線を用意することで将来的な再利用を促すなど、短期的な解約を容認するような動きも見られます。この場合、解約率という指標も見つつ、他の指標も併せてLTVを考えているのだと思われます。
サブスクリプションビジネスは色々なことが数値化しやすいため、モデルケースに目が行きやすいですが、ベーシックを抑えつつ、自社に最適な指標を見極めることが重要なのだと思います。
また、解約の時にウジウジされると再契約したくなくなるだけです。
(契約期間終了をこまめに知らせてくれると「良心的だなあ」と感じます)
スタートダッシュという点では、動画配信の動画の内容も同じです。
作品を選んだけどなかなか面白くならない・・・これだとすぐに中断されます。
とりわけサブスク時代には「最初にぐぐっと惹きつける」要素が必要になるでしょう。
これは動画番組だけでなく、サブスクすべてに当てはまると思います。
それから20年。なにも法則は変わってないことをあらためて認識する次第です。
LTVについて知りたいなら、やずやや再春館製薬に聞いた方が良いと思うけど。
LTVなんて、健康食品や化粧品の通販企業でははるか昔から当たり前のように語られている。
単品リピート通販の業界からすると、ここで語られている情報なんて周回遅れ。
解約アラートの最適化がサブスク成功の1つのカギなのかも。
そのためのツール、疑問、クリアすべきものは何か。