新着Pick
79Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
増収カーブはやや鈍化だがこの規模で前年同期22%と悪くない。それよりもポイントは
・減益88%、これは持ち分株式の減損と、事業投資。中身は悪くない
・クラウド増収58% 悪くは無いがこの規模ならもっと伸びてしかるべし
・アメリカの中国企業を株式市場から追い出す法案の上院可決。そもそもアリババ株を(下院も通れば)世界の多くの投資家が買えなくなる

後ろから順に気にすべきだろうと思います。加えてジャックマーのボード完全引退。
私には判断が難しい四半期。売上は前年同期比+22%増、しかし調整EBITDAは+1%増にとどまり、営業利益は▲19%の減益、税前利益は持ち株の下落で赤字、ただしアントフィナンシャルの持分法利益の取り込みで純利益はプラス、ということのようです。
 コアコマースの利益成長が鈍ると、クラウド以下の新規事業がいずれも増収しても利益には結びつく段階にはまだ至っていないことが鮮明になる、という決算でした。
 4月以降回復し始めているというコマースが利益を伸ばしてくれるようになるのか、もう一四半期みたいと思います。
 ちなみに株価は昨日はマイナス5.8%でした。
最低でも市場予想は上回った。
気になったのは下記の言及。米国ではコロナでむしろECの成長率が加速しているが、中国ではそうなっていないのはどうしてなのだろう。
『中国政府のデータによれば、中国での電子商取引は1-3月期に5.9%増と、2019年のペースの3分の1にも満たなかった。』
商業活動はほとんど停滞した中、増収率の低下は当然だと思う。
コロナ直撃。
2月の決算時に弱気だったのでそんなもんか。

YoYで、3Qが+38%で、4Qが+22%と減速。
ざっくり、EC広告(300億元)と手数料(150億元)はフラットで、ニューリテール関連(250億元)が+88%と牽引。
クラウドはYoY+58%(120億元)と成長維持。

先進国のECは軒並み好調そうですが、中国では事情が違うのでしょうか。自前物流を持つJD.comはあまり影響受けてなかったら、そのあたりかな?

それでも、来季は年間で+27%予想(5,100億元→ 6,500億元)なので売上10兆円になりそうで凄い規模と勢い。

株価は▲6%で下がってますが、中華銘柄が軒並み下がっているので判断し難い。NETEASE▲7%、バイドゥ▲6%、JD.com▲5%。懸念は米中経済戦争。

IR
https://www.alibabagroup.com/en/ir/home
通期売上高は少なくとも27.5%増となるとのこと。これはアナリスト予想を下回り、前年度の35%増からも減速するものとなります。
中国経済の動向には今後も注視が必要ですね。
阿里巴巴集団(アリババしゅうだん、日本語: アリババ・グループ・ホールディング、英語: Alibaba Group Holding Limited)は、中華人民共和国の情報技術 (IT)などを行う会社であり、持ち株会社。本社は浙江省杭州市。 ウィキペディア

業績