181Picks
業績

三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう、英語: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.)は、三菱グループの三菱金曜会及び三菱広報委員会に属する日本の企業。川崎重工業(KHI)とIHIと共に三大重工業の一角を成している。 ウィキペディア
時価総額
1.08 兆円
業績

関連記事一覧
三菱重工、減損700億円も ボンバルディア事業買収で
共同通信 92Picks
UAEの探査機、7月に打ち上げ 21年に火星へ、三菱重工が受注
共同通信 63Picks
三菱重工 国産ジェット開発計画 大幅見直しへ
NHKニュース 42Picks
三菱重工業、本業20年ぶり赤字 航空機開発の損失響く
共同通信 19Picks
三菱重工、造船所売却方針を発表 長崎の主力工場、大島造船所へ
共同通信 7Picks
三菱重工、カナダでグループ会社がバイオマス受注/ORC方式、21年運開
電気新聞ウェブサイト 6Picks
三菱重工工作機械、モニタリングシステムを全ての工作機械に標準搭載
MONOist 6Picks
三菱重工、スペースジェット特損4964億円 19年4-12月期、事業利益は89%減
Aviation Wire 4Picks
三菱重工、創業の地・長崎の主力造船所を売却へ[新聞ウォッチ]
レスポンス 4Picks
三菱重も航空機部品の生産一時停止、ボーイング減産の影響が波及
Reuters 4Picks
エンブラエルと手を結ぶという選択肢、考えていますかね。
【追記】20時前に記事を出しました。
https://www.aviationwire.jp/archives/202926
ぶち上げた人たちはどう思ってるんだろうか。
https://www.aviationwire.jp/archives/202926
連結業績の負担になっていること、潜在顧客が早くできても受け取るような環境ではないこと、現実の試験が難しいこと(移動含めて)あたりが背景だろう。
ただ縮小であって止めるわけではないという意味では、あきらめていないとも取れると思う。足元は顧客の航空会社も設備投資をするような利益もなければ、需要もない。その分機材の更新遅れがあるし、回復してきたときにはその需要が生まれる。
その時までにテスト、また一部納入で実績が出ていることを武器に狙いに行くような感じではないかなぁと思う(もしくはその時点でEmbraerと破談になったBoeingに売却に行く?)。ゼロスクラッチから作るのはBoeingやAirbusでも難しく遅延が発生する。一方で最新の技術を前提にして作っているのは強い。A320とBoeingの違いも、生まれた20年ほどの差は大きい(エンジン回りとか)。そこを甘く見過ぎていたことは結果論としては否定しようがないが…
ただし、ボンバルディアから買収したCRJの事業があるので、これも含めて清算するつもりなのか、それともCRJの保守業務は細々と続けて、ふたたびどこかで鳴り物入りで参戦するつもりなのか、三菱の本気が問われているところではないかと思います。個人的にはCRJの保守を通して、きちんと飛行機づくりのノウハウを得て欲しいところです。
今回の失敗の原因は、お勉強ばかりしていて頭でっかちになっていて、実践的なノウハウがなかったところにあるわけですから。
経済的だからという理由だけで、考えるわけにはいかない分野。
新型コロナの影響により航空業界には大きな影響が出ていますが、「2021年度以降に納入を目指している90席級の初号機の量産計画を縮小する見通し」とのこと。