関連記事一覧
TikTokで170万フォロワーを獲得した「謎のカルト集団」の正体
Forbes JAPAN 86Picks
ブラジルの都市で「集団免疫」成立か
日本経済新聞 84Picks
「ストックホルムは5月には集団免疫を獲得できる」スウェーデンの専門家の見解
ニューズウィーク日本版 7Picks
日本が社会を壊さずにコロナを終息させる唯一の道 ほど遠い集団免疫、日本がとるべき現実的な対策とは
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 6Picks
「えたいの知れない集団が牛耳っている」 沖縄の仲井真元知事 「オール沖縄」に全面対決
沖縄タイムス+プラス 5Picks
新型コロナ、日本人の低死亡率に新仮説…すでに“集団免疫”が確立されている!? 識者「入国制限の遅れが結果的に奏功か」
zakzak 5Picks
スウェーデン、抗体保有率6.1%どまり 「集団免疫」の獲得遠く
Reuters 4Picks
イラン、米拠点の「テロ集団」トップを拘束 08年爆弾攻撃を首謀
AFP 3Picks
感染広めた4万人宴、北京など集団発症拠点に - 団藤保晴
BLOGOS - 最新記事 3Picks
交差免疫まで考慮した集団免疫 スウェーデンに学ぶ 日本も集団免疫目標? - 中村ゆきつぐ
BLOGOS - 最新記事 2Picks
まず、抗体検査の系は数十を超える種類があり、各国で採用している検査系が異なります。スウェーデンでどのような検査が用いられたかはわかりませんが、他国のそれとスウェーデンのそれを単純比較することは残念ながらできません。検査によって精度が大きく異なるのです。
例えば、感度50%の検査を用いている場合、この検査では、実際の感染者の50%しか検出できません。この場合、検査での「抗体率」は7.3%かもしれませんが、実際の抗体保有率は15%かもしれません。
また、多くの抗体検査が(風邪を起こす従来型の)コロナウイルスにも交差反応を起こす可能性が知られています。すなわち、最近旧型のコロナウイルスの風邪をひいたという方も「抗体保有者」として捉えている検査もあるはずです。報告されている感染者数と比して、「抗体率」がとても高い値を報告している地域では特に、そのような可能性が指摘しえます。
このように検査の系で大きくバラツキがあることから、国際的な比較をしたい場合には、全ての国で標準化された同じ検査系を用いて行う必要があります。現在公表された値で国際比較するのは、さながら全く異なる縮尺の物差しで大きさの比べ合いをしているようなものです。
加えて、抗体検査はもちろん国民全員に行うのは不可能なので、必ず抽出した限られた対象者に行なっているはずです。このため、地域のことを語る上では、この対象者たちが本当に地域全体を適切に反映した人なのかを考慮して検討する必要があります。
このような背景から、本来「地域の抗体率」を示す場合には、「幅を持った推定値」が示されるべきですが、ここでは単一の数字が示されており、比較をする上で注意して読む必要があります。本来必ず「幅」があって然るべき数値なのです。
このような理由から、そもそもこの数値で適切な国際比較ができますかと問われれば、答えはノーではないかと思います。ただし、例えば同じ地域で同じ抽出の仕方で同じ検査系で評価を続けていけば、その推移を追うことには大きな意味があると思います。
だとしても、これが実際は70%です、ということはないでしょうし、
いずれにしても集団免疫獲得にはまだほど遠いということは明らか。
封鎖しなくても数ヶ月で集団免疫を獲得することは難しいという1つの知見となるかと。
逆に、長期的にみた感染状況が、封鎖した国と大きく違わないということにもしなれば、経済的被害も考慮すると封鎖はしないでよかった、という結論になるかもしれません。
「集団免疫の獲得には程遠い状況が浮き彫りになった」、「集団免疫形成の試みを支持する声は少ないとの批判が研究者から出ていた」といった、なんとなく否定的なニュアンスのコメントを加える必要性はどこから来るものか。
無症状者が感染させるためシャットダウンで完全に防ぐことが難しく「人口の70~90%」が抗体を持つまで何がしかの形で感染が続きそうで、かつ、自力回復まで持ち堪えさせる救命措置が適切に行われるなら死亡率も低く抑えられそうなこのウイルス。感染を先送りすればその間にワクチンが完成するかもしれない、という期待感に依存するのでなければ、医療崩壊も経済崩壊も起こさない形で自然に感染させて行くスエーデン流も一つの行き方であるように感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=8crwEQN_DbA
46分もある動画です。25:40~がコアかと。
プロジェクト案をみると、九州は入っていなくて残念です。自分も受けたいのですが...。
https://www.ric.u-tokyo.ac.jp/topics/2020/ig.html
スウェーデンは非常にありがたいテストケースです。多くの示唆を与えてくれます。ひとつには、ロックダウンをできるだけ避けようと、広い社会合意を形成したこと。メディアが現実を無視して、ロックダウンを煽ったり、国民みずからがパニックって、ロックダウンを求めたりした日本とは大違いです。二つ目に、自主対策を通して政府と国民が協力し合いました。この点は日本も引けをとりません、両国ともに見事です。三つ目、スウェーデンが医療崩壊を免れているのは、情報を公開し、PCR検査を抑制し、かなりの高齢の方には、コロナの死を「自然死」として受け入れてもらったこと。医療資源をいかに守るかが、最重要です。
日本は、いわゆる識者やコメンテータ、感染症専門家が「ひとりのコロナ死者」も出さないことに執着し、経済での死や(新型コロナシフトの影響を受けた)他の死を一切無視し続けました。科学的でもなければ、バランスを採った判断でもありません。現実を無視した「過度の自粛」に政治家が甘え、一部の感染症専門家もスター気取り、そして自分の収入が傷まない「ステイホーム疲れ」を嘆いているだけの人たちは、今後も「怖い・ヤバい」を叫び続けるのでしょう。
一か月間に感染者数が倍になったので、5月上旬には14%前後だと推測。
集団免疫作戦では25%(ストックホルムの人口の1/4が感染)が感染している予定だった。
スウェーデン全体での保有率は以下。高齢者の感染率が低いのが死亡率をかなり低く抑えてる原因みたい。(5月の人口当たり死亡率はEUで最多との報道も)
- 20-64歳が 6.7%
- 65-70歳が2.7%
- 0-19歳が4.7%
https://www.thelocal.se/20200520/heres-what-swedens-first-coronavirus-antibody-tests-tell-us
今年のGDP推計は、以下とのこと
- スウェーデン -6.5%
- ノルウェー -7.4%
- デンマーク -10%
https://www.thelocal.se/20200518/swedens-lack-of-lockdown-wont-be-enough-to-save-the-economy-experts-warn