有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
問題は、残りの5都道県(首都圏+北海道)が、25日までに基準を満たさなかったときに、本当に解除しないのか、そうすると、6月に入ってからも引き続き緊急事態宣言が続く、ということになります。となると、なんとか今月末まで踏ん張ろう!と思っていらっしゃる多くの事業者やご家庭が、もたなくなると、私は思います。経済的なものに加え、心理的なものも含めて、多くの方々の糸が切れてしまうことを危惧します。
基準を満たさなかった場合に、法制度上、現時点で考えられる方策は2つです。
①緊急事態宣言を継続しながらも、各知事が地域の実情に応じて、自粛要請の範囲や程度を緩和する。
②数値基準は満たしていなくても、総合的に判断して、緊急事態宣言を解除する。その場合は、社会経済上の合理的な理由付けが求められるかと思います。政府や、諮問会議に加わった社会経済系委員の腕の見せ所(?)というところでしょうか。
もちろん、いずれの場合も、これまで解除されてきた地域も含め、引き続き全員で感染防止策を徹底しながら、徐々に注意深く社会経済活動を再開していく、ということが求められます。
第2波第3波が来たらどうしよう、とやみくもにおそれて停滞するのではなく、そしてもちろん、感染者が増加したら、迅速に、緊急事態宣言の再指定もあり得ると意識しながら、「生命健康を守り、社会経済を守る」という両輪を回していくしか、新興感染症との戦い方はないのだろうと思います。覚悟と勇気と思いやりと、そして正しい知識を持って。
こうゆう使われ方をすると悪影響はその業種だけでなく、飲食店全体に及ぶのを自分は見てきた。
本当にメディアやマスコミなど言葉を扱うプロは軽く考え過ぎ。ただでさえ、自粛の同調圧力で追い込まれているのに。酒場や夜の街などのあやふやな言葉もそうですが、もう少し考えて使ってください。お願いします。
追記。記事内容がいつの間にか変わっている。
色んな影響もあったと思うしね、失策もあったことでしょう。
ただ、一個だけお願いしたいのは、
今回のことを「100年後」のためにちゃんと記録して、
一体何が課題で、どういうことをすればより良かったのかをきっちり反省して欲しいですよね。
もちろん、それら第二波、第三波も想定してです。
それさえできれば、アベノマスクだろうがなんだろうが、「必要経費」と言えますよ。
いずれ、第二波、第三波が来ることを想定して、かなり負荷が少なくなった今だからこそ、病院や高齢者施設で何をどこまで対策を打てば良いのか検証をして欲しいです。
数値的に病院クラスターの抑え込みが出来ていない神奈川県に早く状況改善してもらう為にも、専門家の方にはお願いしたいと思います。
私達は、これならも基本的な手洗い、うがい、人混みを避ける、人混みではマスクをする…抵抗力を高めるを、引き続きやっていくことです。
歓楽街については、一旦収まった後、再び感染者が出ても、歓楽街通いを続ける人がいる限りは、いたちごっこ。
その時は、政府として真剣に対峙して対応してもらうしかないでしょう。感染リスクがあっても歓楽街に行く男性の心理を変える有効薬はないでしょうから。
正直に言って日本は凄い国です。
単純に母国として誇らしく、そして羨ましいです。
感染したとき重症化し、更に死に至るのは7000人に一人といった可能性も指摘されています。https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=36226
人の命はそれぞれに重くたとえ一人の死者でも軽く見るべきではないですが、それでも感染したとき死に至るのが7000人に一人なら、経済を混乱させ100万人単位の失業者を出して国民を困窮させるより検査や治療施設を充実させて頑張るべき、という判断も出るはずです。「病床数や検査体制の確保にめどが立った」とのことですが、抽象的な話にとどまらず、極力具体的なデータに基づいて国民の理解を進めることが重要な局面に差し掛かっているように感じます。
会合でのコメントが「厳しさを前面に出したもの」であるのに対し、その直前の記者団とのやりとりにおけるコメントが「やや解除に前のめり」に感じられるからだ。
いろいろ考えて、唯一辻褄が合う説明は、本部会合での総理コメントの確定原稿が事前(数時間前)に用意されたもので、直前の記者団に対するコメント内容ががその後の官邸内部での議論や動きを反映したものだというのが正しい解釈なのだと受け止めている。それ以外の説明では、このトーンの違いは理解不可能だ。
ともあれ、東京の数字がこのまま推移し、神奈川の事情(新規感染者の大半が特定の病院の院内感染で、市中感染は抑えられている)に大方の納得感が得られれば、東京も週明け解除決定となるだろうということだ。
これは、紛れもなく明るいニュースで、首都圏の社会経済が動き始めるまで秒読みの段階に入ったということだ。
それぞれの持ち場で、感染予防をしながら経済活動を進め、眠っていた社会を立て直していく、その取り組みがいよいよ始まる。ちょっと緊張する。
また、新しい生活様式に対してのガイドライン作成が各業界任せになっており、結局のところ中途半端に取り入れるだけの机上の空論になっています。ここは政府が戦略的に業種を取捨選択して、切られる業界に対してはしっかり守る政策を打ち出さないと、サービスを提供する側も受ける側も長く続かずに、想定よりも早い段階で第2波を呼び込んでしまう可能性があるんじゃないかと。