関連記事一覧
内定取り消し、昨年の5倍に コロナ影響、8月末で174人
共同通信 367Picks
新卒採用 オンライン面接実施の企業が急増 新型コロナ
NHKニュース 208Picks
新型コロナでイライラするのは「自分だけが我慢している」と思うから。精神科医は“コミュニケーションの欠落“を指摘
ハフポスト 146Picks
国家公務員の定員 新型コロナ対応などでおよそ1100人増員要求
NHKニュース 56Picks
SMBC日興証券社長「新型コロナで5年後の世界が近づいた」 - ビフォーコロナに戻るつもりはない
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 44Picks
コロナ新社会人の1日って?リモート朝会、独りランチ 気づけば終業
withnews.jp 42Picks
【特集】withコロナの時代「新型コロナが社会の “開疎化”を進める」〜安宅和人氏(ヤフーCSO)
GLOBIS知見録 最新記事 36Picks
「新型コロナと気候変動、2つの危機と同時に闘う」アフターコロナの経済復興を考える Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常
FNNプライムオンライン 11Picks
新型コロナ不況に小売のマーケターはどう向き合うか Vol.3 ECエバンジェリスト 川添さま
note(ノート) 9Picks
痛風治療薬を新型コロナ抗炎症薬に 琉球大学主導で全国初の治験へ
沖縄タイムス+プラス 7Picks
(当社は第4志望以下かーい!というのはさておき。笑)
選考が進まないのは、景況感を見極めた上で採用人数の練り直しをしているから、というのが実態のようですね。
リーマンショックの年に就活をしました。しかもよりによって、リーマンブラザーズでインターンをしていたらインターン中に会社が倒産した経験から就活をスタートしています。
外資系が採用を軒並み取りやめ日系に流れ、その影響で日系大手も倍率が上がり希望の企業に行けない人が続出しました。玉突きが続々と起きた年でした。
その後ですが、私自身は景気が回復した2年後のタイミングで中途しか採らない投資会社に転職をし、元々狙っていたキャリアか、もしかするとそれ以上のステップを踏めたとも言えるかもしれません。
社会人同期を見ても、上や下の世代よりも転職する人が何倍も多い代になっています。元々希望していた職種や企業への転職、あるいは、起業した人もいます。それぞれとても楽しそうに自らの名前で社会的にも活躍しています。希望と違う世界を一度見たことが活きているケースが多そうに思えます。
最初は希望通りの就職とはいかないかもしれません。でも、出遅れた数年を取り返そう、変わりたいというマインドが消えない分、いる場所に甘えず努力し続けられる社会人人生になると思います。気付けばすんなり就職した世代の人たちのキャリアを20代後半で追い越しているでしょう。
大企業が希望の先だとしても、今はどの企業も中途採用が盛んです。むしろ同世代より上のポジションで将来途中入社することを目指しませんか。
就活生は絶望的な気分になっていると思いますが、社会人人生は長いので、諦めず、むしろ濃い進化し続ける人生を送ってください!!エールを送ります。
理由は記事にもある通りオンライン化が進んでない企業の選考が滞ってること、もうひとつの理由は実は企業がコロナの経済的な影響を見極めるために意図的に選考を遅らせているようです。
幸い、私の身近な学生さんたちは深層学習をやっていたりしているためか速攻で決まっている様子でした。ただ、知り合いのベンチャーさんに人材を紹介したら「いま人を絞っているところでして。。」とかなり苦労されているご様子も。IT系だから安泰というわけでもなさそう。
話がそれますが、Youtuberとかこのご時世いいのだろうと思っていましたが
・再生回数が減っている
・広告単価が下がっている(単価の高い広告が軒並み減っている)
ということで、収入激減している人も少なくないのだとか。
リクルートキャリアでは月次で内定率を調査しているようで、今年3/1時点の内定率は15.7%と昨年より7ポイント高かったとのこと。IT系を中心とする早期化の流れに加え、オリンピックを見越して全体的に早い傾向があったようです。
https://www.recruitcareer.co.jp/news/pressrelease/2020/200319-01/
3月以降はコロナ影響で遅れが生じ、相殺されて2.2ポイント減に留まったのだと思います。つまり早期化の影響を除きコロナ影響だけ取り出すとざっくり9ポイント減のインパクトということ。
いずれにせよ、学生さんがやらなければいけないことは変わりません。徐々に採用活動は戻ってくると思いますし、ここで活動を戻せない企業には入らなくて正解だったという考え方もあります(企業目線では厳しい言い方ですが・・・)。この状況に何とか対応しヒトに投資しようとする企業にちゃんと出会うことが大事だと思います。
うちはオンライン面接を一部やってますが中途についてもかなり面談は遅れています
難しい局面ですが一方で企業側からしてもこればかりは致し方ないところもあると思います
中途採用はともかく新卒採用については何らかの策をうたねばなりませんね
特に主力部門が打撃を受けていたり、直接的に大打撃を受けていなくても主要取引先が打撃を受けている場合などこれから先起ることが予測できない状況で採用計画の見直しをしている時間もまともに取れていないという感じでしょうか
気持ちはめちゃくちゃわかります。やり直しは無論きくとはいえ、最初の会社をどこにするか一大事ですから学生側もリアルで会いたいでしょうし。
肌が合うとか、馬が合うとか言うように、身体で無意識に感じることを頼りに生きている人間が、リアルを求めるのはふつう。