関連記事一覧
現金給付、単身月収10万円以下 扶養親族2人は20万円以下
共同通信 309Picks
家賃払えない人など支援「住居確保給付金」活用を呼びかけ
NHKニュース 12Picks
「10万円給付」のオンライン申請時にはパスワード忘れに注意--ロック解除は役所のみ
CNET Japan 8Picks
米国では早くも1200ドルが振り込まれた! 「スピード現金給付」ができた理由 | 子供1人あたり500ドルも
クーリエ・ジャポン 7Picks
「10万円給付金」オンライン申請する方法。パスワードの罠に注意
Engadget 日本版 6Picks
10万円給付、5月から開始 世帯主が家族分一括申請
共同通信 5Picks
「10万円給付」は郵送やネットで手続き…首相が会見(読売新聞オンライン)
Yahoo!ニュース 4Picks
【コロナ】一律10万円給付、給付は早くて6月か…安倍政権、政策決定プロセスが破綻
ビジネスジャーナル 4Picks
中小企業やフリーランスに最大200万円の現金給付「持続化給付金」申請後2週間で給付
民泊・ホテルテックメディア Airstair 3Picks
現金給付「広く薄く配るものを寄せて、より高く」 自民・岸田氏
産経ニュース 2Picks
同じような理由で、マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった人が、その再設定のために自治体の窓口に列をなしているのだと思う。
自治体職員は、それらの対応で疲弊しきっているという。
次はこういうことがないように、「原則としてマイナンバーカードを交付」し「どうしても取得したくない人だけ申請してもらう」などデフォルト設定を変えるなど、発想を変えた行政の対応が必要なのではないか?
個人に付番されたマイナンバーに本人確認の一定の公証力を加えたのがマイナンバーカードだが、機能は個人単位でしかない。あくまでもポータル機能だから、たとえ紐付けたとしてもその元の個人情報の正確性までは担保しない。
今回も、住民登録基本台帳の情報の正確性こそが重要なので、マイナンバーの機能とは関係がない。住民基本台帳の記載と異なる申請かどうかはマイナンバーをかましても分からない。
さらに、給付金が世帯単位になると、個人ベースのマイナンバーの紐付け機能はその限界を超えてしまう。
銀行口座など、住民基本台帳上の情報でないものまでも、支給者の確認要件にしてしまったのは大失敗。本人申請の自己責任すればよかった。支給者が個人口座の照合をし、着金までの責任を負うのは無理だ。「政府小切手」のようなものを申請者の住所に発送するまでの責任とすれば済んだ話だ。
今回の給付金には、マイナンバーやマイナンバーカードは、必要充分なツールではなかった。
そんなことは、最初から分かっていたのに、あたかもマイナンバーカードが解決策であるかのように考える人達はどうかしている。
無駄な機能や頻繁には使わない機能を束ねても効率化にはならない。効率的に無駄を管理するのか?
巨額コストをかけ、膨大なシステムをパッチワークのように作るのには、失敗が目に見えている。
現金収支の補填が目的なら、消費税減税が同じ経済効果で、迅速で余計な仕組みはいらない最善策だ。
余計な不純物が混ざるから、安倍政権下では、余計ことばかりがなされてしまう。