この連載の記事一覧
出版は予想以上に勇気が要る。だからこそ覚悟が決まる(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 121Picks
なぜいま「UXデザイン」の重要性が増しているのか(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 268Picks
【齋藤潤一×細田高広】グローバルとローカルの掛け合わせが、新たな価値を生む
NewsPicks NewSchool 206Picks
【森永康平】「マクロ」の観点で物事を見られると、「ミクロ」の世界の勝率を上げられる
NewsPicks NewSchool 121Picks
【残席わずか・徳谷智史】なぜ「コーチング」が組織変革にまで繋がるのか
NewsPicks NewSchool 872Picks
新聞社で身につけた「文章術」はもっと社会還元できる(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 292Picks
新聞記者×MBAのメソッドで「戦略的な文章」を身につける(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 369Picks
ロジカル思考、デザイン思考、アート思考の関係性とは(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 788Picks
新人著者が語る「創造力を民主化する」思考法の秘訣(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 302Picks
【東急ハンズ×高澤けーすけ】ライフスタイル提案型YouTuberが考える、現代の店舗と商品のリアル
NewsPicks NewSchool 25Picks
CACとLTVが重要になったサブスクモデルやアンバンドルなどのビジネスモデル変革
それに現状組織やSLAがフィットしていない事
などなど、クリエイティブとDXにまつわる様々な側面の話が飛び交いました
NewSchoolでは、DX人材養成講座(https://newschool.newspicks.com/overview10)を担当します
講座の第二回で、TVやメディアのDXについて取り上げたいと考えています
日本企業(特にスタートアップ)はブランディングが得意ではないだけに、「ブランド×DX」を兼ね備えたプロがどんどん出てこないといけません。
そんな思いも込めて、NewSchoolでは、眞鍋さんの「広告クリエイティブ(https://newschool.newspicks.com/overview7)」プロジェクトと、須藤さんの「DX人材養成(https://newschool.newspicks.com/overview10)」プロジェクトを企画しました。
広告もアジャイル的に、細かく始めて根気よく続けることが大切だなと感じました。グリッド力が重要なポイントかと。
エンタメ産業全体でみると、SNSもゲームも動画配信もライブ配信もすべてわかったうえでの会社やサービスのブランディングを確立していくべき。
ただ、ここをどうしていくのか、誰しも自分のバックグラウンドに引っ張られる。
この点において、一つ一つは専門家にはかなわないが全般を広く知っているファシリテーターという触媒者の存在がかかせない。