新着Pick
392Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
取材源に密着する取材手法は「アクセスジャーナリズム」と呼ばれます。私も懸命に「アクセス」を試みてきました。その価値観の中でなら「よくぞ注目の黒川さんにここまで食い込んだ」と当該記者たちは褒められるべきでしょう。ただ、今は社会の見る目がまるで変わっています。すべてが可視化される時代、記者たちは常に「見られている」ことを意識しないといけません。熱心な取材もオヤジ同士の談合共同体とみられると信頼を失います。そして、麻雀だけなら弁解の余地はありますが、ステイホームの最中に、それも「賭け」が加わると、うまく説明はできないでしょう。記者が関わっていたこと、誤解を招く言い方かも知れませんが、取材源を守れなかったことに、同じ新聞人として後味の悪さがあります。
取材源との距離の取り方、情報の取り方などジャーナリズムは発想の転換が求められています。アフターコロナを見据えて、新しい取材の姿を模索しなければなりません。
それにしても文春は強い。
点3だったのか、ピンだったのか、デカピンだったのか。

もしくはオール明けの吉牛をかけたのか。

※追記
https://bunshun.jp/articles/-/37926

こっちに詳しく記載されています。

>産経関係者の証言によれば、黒川氏は昔から、複数のメディアの記者と賭けマージャンに興じており、最近も続けていたという。その際には各社がハイヤーを用意するのが通例だった。
へえーー。という感じ。さすがに脇が甘いと思いますが、新聞社としても職業倫理的なものはないのでしょうか。適度な距離感ってものがあるでしょうがと思います。寝技といってもやりすぎだと思う。

>産経新聞広報部は、「取材に関することにはお答えしません」
いやいや。

5/1って、さすがにまずいですね。Stay Home。
これを開催した幹事が一番ダメだと思いますが、
黒川さんなのかな、それとも2名で参加している産経新聞でしょうか。
黒川さんの脇があまいと思いつつ、幹事が何と言って誘ったのかも気になります。
産経新聞がハイヤーの経費を落としていたら、会社ぐるみの同罪かと。

明日、文春買うわ。人生で初めて買います。
シャクだけど。

以上です。
一緒に麻雀した記者の責任も問われます。別に記者を「公僕」とは思いませんが、これは社会常識です。
     
「黒川氏に食い込んだ記者は立派」というご指摘があるようですが、それはお門違いで、間違ったメディアの特権意識です。
こんなんがアクセスジャーナリズム?
ご冗談でしょ!
皆さんの「知りたいこと」「本当のこと」を
書くのがジャーナリズムじゃないですか。
理想主義のかけらも
反骨精神のかけらもなく、
権力者に取り入って、
飼いならされて、
ネタをもらって、
社内的に出世する
「記者クラブ」記者の
なれの果て。
マスゴミ、
そのものだよ。
日本の緊急事態宣言はゆるゆるなので、普通の人だって自粛期間中もなんだかんだで仕事で人にあったりデートしたりしているのが実態だと思います。ただ、同調社会ですから、一応対外的には自粛していることになっています。
(私はそれで良いと思っている派です)
この時期に脇の甘い黒川さんも、麻雀に付き合っておきながら彼を刺した(あるいは守らなかった)記者さんたちも、人間としてどうなのか。外野的には「みんな辞めてしまえばいいのに」と思いたくなる。読者の興味に応えた文春だけが勝った麻雀でしょうか。
この時期に黒川検事長もマークされているとは想像しなかったのだろうか。ただでさえコロナで自粛中にあれだけ炎上している最中。さすが文春砲
事実なら辞任でしょう。そうじゃなくても辞任すべきですが。それにしても、今の官房長官人脈の酷さよ。……
金銭をかければ麻雀も立派な賭博罪です。

パチンコよりははるかにマシだと思いますが・・・。

だから言ったじゃないですか・・・黒川氏は検事総長にならずに潔く身を引いた方が、親族たちにとってもいいと。

当時の検察官は「なりて不足」で、優秀な人材が検察庁に行かなかったとはいえ、高検検事長になれば十分な出世です。
賭けも良くないですが、この時期に知り合いの新聞記者と親しくするのもどうかと思います。しかし、こんな形で刺されてしまうなら自発的に辞めておいた方が良かったかも知れませんね(もし事実なら)。