関連記事一覧
日本人は"新型コロナで旅行離れ"の深刻さを分かっていない - ANAは中国本土へのフライト6割減
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 8Picks
観光業支援へ「旅行券」 政府調整 1千億円規模
北海道新聞 どうしんウェブ 6Picks
福島知事「コロナ感染者らへ偏見・差別しないよう」県民へメッセージ
毎日新聞 4Picks
中国の生活者意識は新型コロナでどう変わった? 博報堂生活綜研(上海)が調査
BCN+R 4Picks
「Go To」若者・高齢者の団体旅行自粛を 国交相、東京除外発表
産経ニュース 3Picks
働き方改革によるわが国旅行分野への影響や効果(3):旅行分野に生み出される効果とその効果を一層享受するための方向性とは - 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
BLOGOS - 最新記事 2Picks
新型コロナウイルス、空気中に最大3時間残存
福井新聞オンライン 2Picks
新型コロナの影響で景気が大幅に悪化…全国2万社調査
リセマム 2Picks
伊のコロナ死者1.2万人、1日で約800人増 未検査者含まれず - ロイター
BLOGOS - 最新記事 2Picks
観光庁、主要旅行業者旅行取扱、1月前年同月比で4.8%減
HotelBank (ホテルバンク) 1Pick
『収束後に旅行に行くきっかけとしては、「まとまった休みが取れたら」「家族・友人の誘いがあったら」が多い傾向にあり、休校や休業が原因で休日不足が発生した場合、旅行の足かせになる可能性がある(記事から引用)』
国内市場に関しては、今後の「新しい生活様式」の中で休暇制度がどれだけ充実するかで決まる物理的な問題があります。そして、「家族・友人の誘い」と言う信用・信頼がある人間関係からの誘いが無ければ旅行をするきっかけにならないと言う情緒的な問題もあります。
では「家族・友人」が誘おうとする旅先とはどのようなところなのでしょうか?
その決め手の一つには、旅行者からの高い評価だけでなく、長年に渡ってお客様との信用・信頼関係を構築してきた事業者の存在があると思います。今後の市場の動きによっては、観光地におけるお客様と事業者のこれまでの関係性を検証することになるかもしれません。
しかし今週初めて6ポイント上がり21%まで回復しました。温泉などのキーワードも同様の動きを見せています。明らかに収束を見据えた動きです。
逆に屋外というキーワードは2月29日から上がり続けていましたが、今週初めて下がりました。どうやら正常化バイアスが働き始めています。
コロナ対策として、自然とかバーベキューなどに目が向きがちですが、良いか悪いかの議論は置いておいて、今までの王道の密集型観光にも動員ができそうな傾向が見えてきています。
一方で、インバウンドについてはこういう「アレルギー」がある中で、自治体の長のスタンスによって濃淡ができ、今の流れでは多くの自治体が拒絶する中で、大阪などが「リスクはあるがコントロールしながらどんどん受け入れる」と表明して大阪が一人勝ちになるのでは、と永江一石氏が書いてましたがありそうなシナリオだと思いました
元々、旅行はマイペースで楽しみたいので、行くのは1人で、現地にいる知り合いや友人と夕食や1人では行けない観光地だけご一緒するパターンが多いです。
しばらくは、行ったことがある所か、近場に行きます。
土地勘があると安心します。